fc2ブログ

新着

昨日から新着用に画像撮影しまくってたんですけれど、その脇で発情しまくっているカナヘビ&ヤモリどもが気が気でならない今日この頃・・・
ガストロが例年よりも早く発情し始めたようなんですが、どうもオスとメスのタイミングがあってないようで、オスがメスの頭を咬みちぎる勢いだったので、分けましたね。
どうも、温度変化やらが凄まじいのでコントロールし辛い感がありますわ・・・


んじゃとりあえず、新着、ざっ、と。
今回はね、3月ですからね。
ウチらしいよ(笑)

chalcides_sexlineatus_sexlineatus_03.jpg

chalcides_sexlineatus_sexlineatus_02.jpg

青カラカネ玉。
例年より早かったですね。
いつもは毎年夏頃なんですが。
全部左手に乗せて撮りたかったんですが、ムリだった・・・

次。

chalcides_viridanus01.jpg

超・超・超久しぶりの黒カラカネ、ビリダヌス!!
超極少数のみ、黒カラカネ玉はできませんでしたわー


はい。
次もカラカネ。

chalcides_ocellata_02.jpg

chalcides_ocellata_01.jpg

普通のカラカネことオセラータ。
和名だとオオアシカラカネトカゲですかね?
ピカピカCB。
ここ最近ワイルドの流通が減ってあまり見ることはなくなりましたね。
カラカネの基本中の基本。


まだまだ、次。

podarcis_meliserensis03.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis04.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis01.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis02.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis05.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

はい、一気にいったった、メリセレンシス!
これも超・超・超久しぶりの鬼レアカベカナヘビ。
オス発情気味でバリバリ発色中。

ちなみにこれの基亜種でブルスニク島に住むメラニン型がこれ↓

podarcis_meliserensis06.jpg

そろそろ来て2年なんですけれど、成長がかなり遅くてまだフルサイズには程遠いです。
ううむ。あと1年かな・・・


あい、次。

lepidophyma_flavimaculatum_03.jpg

イボヨル。
微妙にヨルトカゲブームが来てそうで来てない感ありますが、どうなのよ?(笑)
ヤングサイズくらいの黄色いスポットがバキっと映えるのをチョイス。
2匹のみ。


はい。

egernia_striolata_01.jpg

いいマブヤだなーー




はい、次からヤモリ。

pachydactylus_rugosus_01.jpg

ルゴッサフトユビ。
パチダクの表ボス。
1ペアのみ。
なんかこれも久しぶりのような。
一時期かなり溢れるように殖やされてましたが、また最近みなくなりつつあるかも。
このヤモリ、確かにかなり殖やしやすく、いうなればソメワケ的な感じでガンガン卵産むんですね。
で、メスがさっさと潰れる感じ。
ソメワケほど産卵間隔は短くないんで、しっかりブリード期間を決めて管理するのが良いと思いますね。
基本は雌雄分けて飼うのが良いような。

パチダクの裏ボス、そろそろ来ませんかね。


次だっ!

homopholis_wahlbergii_04.jpg

homopholis_wahlbergii_07.jpg
   
ウォルバ・・・じゃなかった、アーノルドネコツメヤモリ。
前回何気に結構好評で、ベビーが即完売してしまったので、調子に乗ってまた入れる。
今度はブリーダー飼い込みヤングアダルトペア。
本当は買うつもりなかったんですが、なんか見てたら情が移ってしまった。
売れ残ったらウチで飼うよ。

サイズ感はこんな。
homopholis_wahlbergii_06.jpg


ほーーい、次。

bavayia_exsuccida01.jpg
Bavayia exsuccida

いつものババイ屋のテーブルにて。
1ペアのみ。
なんか変なちっこいソバージュいるな・・・と思ったらこれ。
ニューカレの西海岸乾燥樹林帯に棲むババイ。
ちなみに上の画像のオスはコンカラータイプらしく、模様が消失しとります。

bavayia_exsuccida02.jpg
Bavayia exsuccida

普通のはこんな感じ。メスですね。


ふーっと、次。

euleptes_europaea_02.jpg
Euleptes europaea

断じて餌用ヤモリではない。
追加しちゃったわ。
これ、良いヤモリだよ。
マジで。

えい!
次。

gehyla_marginata_01.jpg

gehyla_marginata_03.jpg

gehyla_marginata_02.jpg

鬼のCBゲハイラ。
よくやるなーほんと。

一枚目、石と同化しすぎて、なんだかわからなかった。
で、二枚目、一枚目よりマシだけれど、やっぱり微妙。
三枚目、やっと見れるように。

ちなみに、パックに「Gehyla cf.vorax (marginata)」って書いてあって、苦笑。


次で最後にしようかな。

strophurus_williamsi_03.jpg

strophurus_williamsi_04.jpg

strophurus_williamsi_05.jpg

最後はウィリアムス。
なんか、いたら毎回買っちゃうんですよね、これ。
良いイシヤモリよ。
1ペアのみ。


他にはクレスとか、ガーゴとか。
まぁ、アップするまでもないかな。
色々と欲しい方はメールか電話にて。



え?あれはアップしないかって?

しない!!



んじゃ、また。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

新着


Rhacodactylus trachycephalus

rhacodactylus_trachycephalus_02.jpg
Rhacodactylus trachycephalus

レッサーコモチ。
とりあえず、今回の表ボス的存在かな。
弄るの実は通算3回目なんですが、ベビーは初めてなんでちょっと楽しみ。
独特の吻部の鱗相がソソる。

参考個体。
rhacodactylus_trachycephalus_03.jpg
Rhacodactylus trachycephalus


homopholis_wahlbergii_01.jpg
Homopholis arnoldi a.k.a Homopholis wahlbergii ?

homopholis_wahlbergii_03.jpg
Homopholis arnoldi a.k.a Homopholis wahlbergii ?

homopholis_wahlbergii_02.jpg
Homopholis arnoldi a.k.a Homopholis wahlbergii ?

アーノルディとして買った、ウォルバーグネコツメ。
というよりは、これ殖やしてるブリーダーが2、3年前まで確かウォルバーグとして出してたんですけれど、ちゃんと判別して見たらアーノルディだったよ・・・というのがオチ。
まぁ、よくあることと言えばよくあることなんだけれど、それでちょっと値段上げやがったのが癪に障るよね(苦笑)
そこそこ付き合い長いから買ったけど(笑)
自分でまだちゃんと文献漁ってないんで詳細はわからん。
ただ、アメリカからよく来てた所謂ウォルバーグとは鱗相とかストライプの入り方とかちょっと異なるような気がする。
鱗のひとつひとつがこちらのが大きくて、ザラっとしてて、アメリカのはもっとスムーズだった気が。
まあ、気がするだけかもだけれど(笑)
しっかり見てるわけじゃないし。
今手元にアメリカのやつ無いし。
持ってる人は見比べて楽しむとよろしいかも。


nactus_pelagicus_01.jpg
Nactus pelagicus

ペラジックゲッコー。
弄るの何気に初めて。
ちなみにこの個体群はメスのみで単為生殖するもの。
まだしっかり文献漁ってないんですが、バイセクシャル、ユニセクシャルタイプの生殖機能を持つようで、メス単体で殖えるというよりは、メス複数で殖えるタイプのものなのかも。
オージーのヘテロノティアとかと同じ感じなのかな。


lygodactylus_conraui_male01.jpg
Lygodactylus conraui

lygodactylus_conraui_female01.jpg
Lygodactylus conraui

カメルーンの秘宝、リゴダクの最終兵器!
的な感じかな(笑)
随分前から来る来る言われながら来ないパターンのものでしたが、遂に来たかという感じ。
画像撮影時、パックの上からメタハラ当てて色上げたんですが、フラッシュ一発でクスミやがった。
うむむ、まぁこういう奴らはこのパターン多いですね。
オスはしっかり発色すると胴体部がスカイブルーに染まってメッチャ綺麗。
メスは透明感のあるグリーンに黄色い尻尾。
ちょいと立ち上げしまする。


geckoella_deccanensis_male03.jpg
Geckoella deccanensis

今度こそ自分用かな?のデカネンシス。
もうそろそろ行き渡ってるような気が。
ブリーダーんとこのそろそろ全部買った感あるから、これで最後だと思う。
立ち上げしないとですな。



という、どうでも良い新着でした。

え?
だってさ!
今日スターウォーズ日でっせ!
もう新着とかどうでも良いよ!
映画館にゴーだろ?

ではでは。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ナゴレプ2015告知&続・新着

徹夜続きでフラフラちゃんで、やっと名古屋に向けて出発しました。
来年もこのスケジュールだとしたら、マジで考えねばならんですわ・・・ハード過ぎる。


というわけで、まずは告知。

nagorep2015_banner.jpg

というわけで、今日から月曜まで、レパシーとかの発送もできませんので、悪しからず。

今回は、ブースも小さいのでほぼ生体しか持って行きません。
デュビアはナシ。
パッキングしたくなかったから(笑)というか時間がなかった。
あとほんのちょっとだけレパシー。
普段の3分の1以下かな。
なので、ご希望の方はお早目に。


さて新着、パッキングしながらちょっと画像撮影しました。

今回は、華が無いのが続きますよ(笑)
でも、良いものばかりなのですけどね。
圧倒的に華がない(笑)


まずは、久しぶりのラセルタ。

lacerta_viridis_infrapunctata_male01.jpg
Lacerta viridis infrapunctata

lacerta_viridis_infrapunctata_female01.jpg
Lacerta viridis infrapunctata

鬼鬼レアのトルコ、黒海沿岸南東部にのみ生息している、インフラプンクタータ亜種。
だそう(笑)
というか、実はこの亜種、ほとんど写真や画像が出回ってなく、実際問題採集地のインフォメーションのみしかなくて、絵合わせ的なこともできないんですよね。

ミドリカナヘビの癖に地味(笑)
なように見えるんだけれど、実のところ本当の体色は少し飼育してみないとなんとも言えませんな。
ヴィリディスって、発情期のオンとオフ時の色合いが結構劇的に変化するのが多いので。
来年の春にどんな感じに発色するか、今から楽しみです。

ちなみに、結構昔、これに似たタイプのを手にしたことがあったのですが、全然ミドリカナヘビっぽくない生き物でした。
なんというか、飼い易くて。
ラセルタっぽくない。
ラセルタって特にワイルドは意外と弄るの面倒な生き物ですからね。


次。

オス
marmoroshax_tricolor_male01.jpg
Marmorosphax tricolor

メス
marmoroshax_tricolor_female01.jpg
Marmorosphax tricolor

前回に続きニューカレドニアの珍スキンク。
2ペアのみ。
前回のコモンリッタースキンクより二回り程大きい、ニューカレでは中型種に位置するスキンクですな。
皮膚感というか、鱗の感じが前回のコモンちゃんよりも少ししっとりしてて、ちょっとジメジメしてるのを好むタイプ。
とはいえ、そこそこバスキングもするので、小さなスポットとかはあったほうが良いかな。
餌はコオロギでもグラブパイでもなんでもOK。

もう一種、リゴソマ的なのもワラっと。

Sigaloseps deplanchei_01
Sigaloseps deplanchei

こちらもペア取り可。
こちらはあまりバスキングは好まないタイプ。
普段は石の下とかに潜ってて、腹減ると土の中から頭だけ出して、餌撒くとワラワラっと出てきてなかなか楽しいですよ。


lepidophyma_flavimaculatum_01.jpg
Lepidophyma flavimaculatum

ジメジメしたのが続きますな。
アダルトサイズのイボヨルトカゲ。
最近はなかなか見ないサイズですな。
まだフルサイズではないですが、そこそこいいサイズ。
もちろん、メスで単為生殖する個体群ですので、気がついたらベビーがちょろちょろしてるかもですね。

lepidophyma_flavimaculatum_02.jpg
Lepidophyma flavimaculatum

ベビーもワラっと来てます。
ついでに、スミスヨルトカゲも来てますね。
画像は撮り忘れてたようで、ナシ。

goniurosaurus_yingdeensis_01.jpg

goniurosaurus_liboensis_01.jpg

ジメジメついでに(笑)
良いね~


はい、次。

oedura_monilis_pair01.jpg
Oedura monilis

oedura_castelnaui_male01.jpg
Oedura castelnaui

久しぶりにビロード弄った。
カステル、本当に流通量減ってまして、実に手に入れ辛い状況。

hemidactylus_triedrus_male01.jpg
Hemidactylus triedrus

アリヅカナキヤモリ。
こちらもなんだか久しぶり。
なんというか、今回ちょっと懐かしく感じるものばかりかも(笑)
ペア取り可。

はい、次。

strophurus_williamsi_01.jpg
Strophurus williamsi

strophurus_williamsi_02.jpg
Strophurus williamsi

これも久しぶりな気がする・・・ウィリアムスイシヤモリ。
ペアあり。
ついでに、マツゲイシヤモリのペアも買ったんですけれど、画像は撮影してなかったのでした・・・
なかなか良いペアだったんですがね。

euleptes_europaea_01.jpg
Euleptes europaea

エサ用ヤモ・・・じゃなかった。

オオギヤモリ!!
ペアあり。

詳細は某所にて(笑)
語るんでしょ?(笑)
うふふ。



んじゃ、最後は今回の旅の一番のブツ。

aristelliger_georgeensis_01.jpg

久しぶりにドイツで熱くなったよ。



では、ナゴレプ来られる皆様、会場で~

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

超!!新着!!!

怒涛の忙しさの中、新着紹介。


まずは、今回の大目玉ちゃん達から。

オス
carphodactylus_laevis_male02.jpg
Carphodactylus laevis

carphodactylus_laevis_male03.jpg
Carphodactylus laevis

メス
carphodactylus_laevis_female01.jpg
Carphodactylus laevis

carphodactylus_laevis_female03.jpg
Carphodactylus laevis

遂に来てしまった・・・というか買ってしまった・・・というか押し付けられた・・・(笑)
という感じの、カメレオンゲッコー。
今回、ある種が大滑りしてしまった為、心の弱みに付け込まれましたね。
うむむ。
ちなみに。
今回、個人的に一番の大目玉はコレではないです(笑)
え?って思うやん!?まぁ普通コレだけど。
ここには載せないけど、アレが一番。

怪しい感じの、妖怪的風貌で絶対一般受けはしないけど、強烈な外見してますな。
実に好み。
この何考えてんだかわからん、宇宙人的なツラ構えが好き。
触って見た感じは、キャットゲッコー+ミリーって感じ。
某徳島の妖怪ちゃんとかこれ見たら狂喜乱舞するんじゃないかな(笑)

飼育に関してはそれ程難しくないようでしてね、実は前回の6月のショーの後、これ殖やしてるブリーダーさん家にお邪魔したのですけれど、実にシンプルで簡易なセッテイングでした。
温度帯的にも湿度的にも普通な感じ。
色々と飼育・繁殖情報は聞いてますので、本気の方は店主に聞いてみてください。

ちなみに、お値段は安くはないですよ?
もちろん、販売用ですので、お問い合わせはお待ちしております。
でも、一見さんには価格は言わないかもしれない(笑)
なんじゃそれだよな(苦笑)
酷い店だな(笑)


次。

eurydactylodes_symmetricus_female03.jpg
Eurydactylodes symmetricus

eurydactylodes_symmetricus_female01.jpg
Eurydactylodes symmetricus

eurydactylodes_symmetricus_female02.jpg
Eurydactylodes symmetricus

今回の大目玉ちゃん、その2。

クチサケのシンメトリカス!!

多分国内入荷は2度目かな。
これで、残すはオッシデンタリスのみ。

頭頂部の小さなクレストと頭部の鱗の大きさが秀逸。
実に良いヤモリですな。

しかし。
クチサケって、非常に撮影するのにイライラする動物じゃないっすか?
撮影する時イライラするヤモリの上から5番以内には確実に入りますよ。
最近撮ってなかったから、特にそう感じましたね。


んじゃ、次。

bavayia_robusta_male01.jpg
Bavayia robusta

bavayia_robusta_female01.jpg
Bavayia robusta

この流れで、ババイア(笑)
だからこその、ババイア。

でも、特にオスが超絶特大サイズだからこの位置でイイの(笑)
メスは普通のサイズだけど。

我が家の家訓にね、デカいババイアがいたら、とりあえず手に入れろ、ってのがあってね、やはりこれもウチに来ることになりましたね。
非常に悪魔的で一度嵌ると、この魅力には抗えないんですよ。
上のオスの頭見てみてくださいよ。
もう、悪意の塊みたいな顔つきですから。


はい、次。

geckoella_deccanensis_male01.jpg
Geckoella deccanensis

geckoella_deccanensis_female01.jpg
Geckoella deccanensis

また買っちゃった、ゲッコエラ。
我が家の家訓にですね、ゲッコエラがいたら絶対買え・・・っていう・・・
まぁ、そういうことです。

だって、良いヤモリじゃん?


ということで、今回はこれまで。

というか、次回があるのか、実は謎。
もうすぐ、ナゴレプだから。
準備しないとだから(苦笑)

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

悪魔達の談合


Goniurosaurus catbaensis

によって、新着さんは闇から闇へと消えてゆくのでした。

またの機会を楽しみにお待ちください~


とか、そんなのもうどうでも良くて、もう明後日には静岡入りっすよ!?
やべえやべえやべえやべえ。
明日ガンガン準備せんと・・・

うぐぐぐ。
明日、荷物出したら、できればイベントの告知をですね。
しないとですね。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード