fc2ブログ

ガロティア

gallotiaeisentrauti_male.jpg
Gallotia galloti eisentrauti

ここ最近、ガロティアのお問い合わせがちょこちょこと増えておりまして、なんだか不思議な感じでありまする。
こういうの数年周期でやって来ることがあるんですけれど、ないときは全然ないんで「急に人気出てきたんかなぁ・・・うへへ」とか思っておったら、その次の年ガッツリ殖やしてみると肩透かしを食うということが多々ありますねorz

まぁ、そんなこんなでウチでも常にそこはかなとなくいる、ガロティアくん達ですが、今年はちょっとやらかしてしまいましてね。
割と長いことウチの看板であったパルマカナリアカナヘビのメスを落としてしまいました。
前周期の時ちょっとしたプチパルマガロティアブームがあったんですが(笑)、その頃にゴリゴリと卵を産んでくれて稼ぎ頭であっただけに、今年もゴリゴリ行くかと思われていた矢先でありましたが、残念ですわorz
もちろん他にもパルマはペアでキープしてるんですが、まだちょい若いので、数年はパルマベビーがウチからは出なくなりますね・・・
今年は、上記メスの忘れ形見の卵3個があるんですが、これはハッチしたらウチでキープかな・・・

国内では割と多く流通しているような印象を受けるパルマさんですが、実は結構なレア種で、ヨーロッパでも現在アイセントラウトと基亜種はそこそこ流通があるのですが、パルマはほとんどないので種親の確保には骨が折れるのです。
特にアダルトのイイサイズのブリーディングペアを・・・となるとかなり厳しくなる。
これはガロティアだけでなく、他のカナヘビにもいえるんですが、生息地によっては急に流通が止まったり、一回こっきりだったりというのが結構多いので、やはりあるときに買っとく(飼ってとく)のがいいんでしょう。
個人的にもう一度見たいカナヘビは数知れず・・・

あの黄色いホウセキとミロスのカベカナヘビは、もう一度いぢりたいなぁ・・・



テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

イベント後

で、ストックルームが現在も「てんやわんや」な状態になっております(苦笑)
なんやかんや立て込んでおりまして、来週くらいまでこんな感じのままっぽいという噂も・・・
生体と餌コオロギのメンテだけは欠かさず行っておりますが・・・大変ね・・・

あ、例のホンコアイ島のサイケなヤモリですが、イベント後持ち帰って箱開けたら、そこそこ発色してましたので、すかさず撮影。

cnemaspis.jpg
Cnemaspis psychedelica

もうちょい初見は綺麗だったんだけれど、あっという間にちょいクスミ・・・
なかなかタイミングが難しいですな。

しかしねぇ、こんなヤモリが流通しちゃうなんて、ほんまに世も末ですなぁ(笑)
ちなみに、Cnemaspis には他にギラギラしたイイ感じのヤツがインドとかにもいるんだけれど、まぁ来ることはないんでしょうなぁ。

コイツラ、そのサイケで奇怪な出で立ちとは裏腹に、意外と図太い感じで、餌もサクサク食うし、昼間もそこそこ良く動くし、なかなか面白いヤモリです。

こいつの生息地のホンコアイ島には、ホソユビの新種と思しきものもいるらしく、なんか以前にコイツラが流通しだした時にロシア人が騒いでおったんですが、それがちょっと最近気になるのでありました。
まぁ、大して派手なもんでもないんですけどね、なんかね。

昨年ボルネオ行った時にホソユビわんさか見てから、ちょっと頭おかしくなったんかな。
重症やねぇ。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

トウレプ終了!ありがとうございました~

東レプ2014、無事終了しました~。
当ブースにてお買い上げいただきましたお客様、お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました!
また、毎度毎度の差し入れ、ホントにありがとうございます^^

次回のイベント出展は7月の大阪かな・・・?

trachylepis.jpg
Trachylepis dichroma

ゼブラスキンク。
毎年勝手に殖えてますが、交尾見るのは初めてだなと。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

今週末はトウレプです

さてさて、前回のブログでも少しふれましたが、今週末5月17日(土)18日(日)池袋のサンシャインシティで開催されます東京レプタイルズワールド2014に出展いたします。
その為、明日16日~19日まで出展、準備、後片付けの為、ストックルームでの対応はできかねますので、予めご了解のほど宜しくお願い致します。

んで本日、トウレプで販売予定のTCBFさんのヒョウモントカゲモドキ軍団が到着致しました。
当初、社長の寺尾さんも来たがってはいたのですが、前週がたねくら市であったこともあり、今回は見送りになりました。残念ですね~

というわけで、少し個人的に気になった個体を厳選してご紹介。
macsnowwy.jpg
マックスノーW&Y

rainwater.jpg
レインウォーターアルビノ

bandit.jpg
バンディット

highyellow.jpg
ハイイエロー

今回は寺尾さんチョイスの2013CBわらわらっ、あと種親にも使えるクーリング済み個体などなど。
まだまだイイのたくさん来てますが、今日はこれぐらいで。
あとは、会場でお手に取って見てください!


では、明日は設営ですので、今日はこの辺で・・・



・・・っと、そうだ、ちょい前にやっと産卵しました!
gastro_eggs.jpg
Gastropholis prasina

なんかね~ヘビの卵みたいなんですね~
メスが卵守ってたしね・・・
そのまんまにしといても良かったかな・・・
しかもカナヘビの癖に、妊娠期間1か月以上とか・・・

さて、孵化するかね。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ハッチ状況

やれやれ、とうとう本格的にハッチが始まったようです。
でも、まだテイラーは先なので、それまでは心の平安は保たれると思いますが・・・


まずは、ハードウィッキー。
hardwickii_baby.jpg
Eublepharis hardwickii

毎回思うんだけれど、コイツの肌の(厳密には肌ではないけど)繊細な質感は格別ですなぁ。
フスカスも異質だけれど。この感じはハードウィッキーならではです。

今年はオスができたと思う。いやできたはず。いや、できろよう。


んで、お次は待望のフスカスちゃん。
fuscus_baby.jpg
Eublepharis fuscus

出たね。
早かったね。
和名はダイオウトカゲモドキらしいけれど、なんとなくシックリこないんですけれど。
多くは暗黒の管理人さんとこで語って頂いてると思うので、そっち見てね。てへぺろ。

メス作れたよね。多分ね。


最後は、カメリアーナ。
kamerianus_baby.jpg
Podarcis pityusensis kamerianus

今年は孵卵ミスって、ハッチに時間がかかってしまいました。
まぁ、それでもハッチするんだからやっぱりカナヘビですな(笑)



さて、今週末は東レプですなぁ。
早いもんです。
今年は淡路のスーパーな社長からの大切な任務があるので、頑張るのです。
イイレオパたくさん来るのよう。

また、ちょいとしたら告知します、
では。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

From Vietnam Part 2

今度こそ、アレかな、と思いきや。
まだ引っ張る。
てか、撮るの難しいんですわ、すぐクスミよるんです。
一発勝負モンの撮影者泣かせな生体ですね。


で、タイトルも前回の使い回しです。
ベトナム続きで。
コンダオ島 → カットバ島
次はホンコアイ島ですかねぃ

さて、今年も抱卵してそろそろ産卵かという雰囲気のカットバトカゲモドキです。

catba_male.jpg
Goniurosaurus catbaensis

あ、画像はオスですがね・・・

今年も春先ガッツリ食わせて準備万端で挑みましたが、例年の如くやっぱり産卵時にはゴッソリ卵に栄養持ってかれるんで、気が気じゃないです。
他所のカットバさんもどうやら毎年そんな感じらしく、ブリーダー氏曰く「カットバさんは他のゴニウロに比べてゲッソリ感半端ない」らしいです。
カットバさんは産卵の仕方にもちょっと癖があって、それも含めてまだなーんか「掴みきれてない」ところがあるんですね。
うーーん、毎年この時期はドキムネですわぁ。

catba_c.jpg
Goniurosaurus catbaensis

この個体は他所で殖えた2013CB。
絶好調でガンガン食って大きく美しくなってきました。
タイプ的にはオレンジ系かなぁ?
待望のオスです。
ウチのCBメス達とともに来年頑張って貰わねば。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

From Vietnam

お、ベトナムからっつったら、ここ最近来たあのサイケなヤモリかぁ?
と思うじゃないですか。

でも、天邪鬼なんであれじゃなくて、コレ(笑)

コンダオホソユビヤモリがまた、孵化してました。
condrensis_baby.jpg
Cyrtodactylus condorensis

孵化までの日数ですが、どうもウチの環境だとかなーーり長いんですね。
卵発見したのが、昨年12月後半で、今日孵化したんで、約4か月ちょいくらいですか。
まぁ、ストックルームの引っ越しやらで結構低温に晒してた時期もあったんで、その影響もあるとは思うんですが。
とにかくウチにいる生体のなかでは、ダントツにハッチまで時間がかかる放置プレイ専門ヤモリですわ。

condrensis.jpg
Cyrtodactylus condorensis

こちらは在庫してる成体。
いつのまにか仕上がってました。
てか、入荷から今の今まで撮影の時以外ほとんど見てなくてですね(笑)
こないだクリーパーの撮影の時に久々にシェルターどかして見てみたら、なかなかイイじゃんて(笑)
ま、そういう付き合い方があっているヤモリなんでしょうね~

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード