さて、イベント直前恒例の徹夜で撮影大会がやってまいりました(苦笑)
うーーん、いつものことなんですけどね、なんとかなんないんですかね・・・(苦笑)
んじゃ、とりあえず今回のウチの目玉からいってみましょう。
Podarcis melisellensis melisellensis "Brusnik island"来ました!出ました!
クロアチア南部の小島、ブルスニク島にのみ生息している、ブルスニクカベカナヘビ!
もちろん当店初入荷!
所謂ダルマチアカベカナヘビ Podarcis melisellensis の島モノフォームなわけですが、この手の島モノによくある、メラニズム(黒化)が進んでいる個体群で、ほぼ全身漆黒。
黒いカベカナヘビといえば、リルフォードカベカナヘビやゴラカベカナヘビが有名ですが、あれはどちらかというとミッドナイトブルーと黒が入り混じった体色をしてますが、こちらはほぼ漆黒。
そして、通常体色のメリセレンシスに入るホワイトラインはなんと金色のラインに。
これがすげーゴージャスな雰囲気を醸し出してます。
んで、恒例の脇腹チェックですが・・・
Podarcis melisellensis melisellensis "Brusnik island"オウ!コレキタワ!
ちゃんとメラニスティックになっても、脇腹ブルーは残ってます!
ブラック&ブルーってのは、もうカナヘビのカラーリングでは、最高にイケてるカラーコンビネーションすね!
Podarcis melisellensis melisellensis "Brusnik island"んで、なんとなんと、腹部も真っ黒けっけです。
最高ですね。
リルフォードやゴラよりもメラニズムの進行具合がかなり進んでいる感じで、ここまで漆黒とは予想してませんでした・・・。
てことで、静岡に1ペアのみですが、持参します。
続いては、アシオ。
Phrynosoma asio結構ワイルドは死にトカゲって言われることも多いですが、CBは無問題。
コオロギパクパク食べます。
Pogona vitticepsドイツ便のスーパハイクオリティ&リーズナブルプライスなアゴヒゲ軍団も来ております。
イシヤモリもちょこっと来ております。
Strophurus taenicauda個人的にストロフルス御三家の一角を担っていると思っているタエニコウダ。
ここ最近あまり弄っていなかったので、久しぶりな気がします。
1ペアのみ。
レッドアイです。
Strophurus taenicauda
Strophurus krysarilisこちらもかなり久々。
クリスティンイシヤモリです。
コイツも、凄い目がイイんだ。
Strophurus krysarilis1ペアのみ。
Basiliscus basiliscusブラウンバジリスク。
ベビーからの当店飼い込み。
かなりイイ感じになってきました。
でも、まだまだ伸びしろありますよ。
Hemidactylus bouvieri boavistensisカーポベルデナキヤモリ。
なんでだか、撮ってました。
流石徹夜テンション(笑)
1ペアのみ。
んで、自慢のシロテンたち。
オス。
Diplogrossus millepunctatusメス
Diplogrossus millepunctatusバッチリペアになりました。
Diplogrossus millepunctatusまだまだマブヤみたいですけど(笑)、性格はバッチリギャリですわ(笑)
シメは。
Gastropholis prasinaガストロちゃんたち。
肌もパリッとしてきて、餌食いバッチリ。
プクプクお腹で少し大きくなってきたので、2匹のみ持って行きます。
さぁ、これから設営頑張りまする。
というわけで皆様、静岡で。
っと思ったら、出ておった。
このタイミングか・・・
Hemitheconyx tayloriではでは~
テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット