fc2ブログ

金色尾


Strophurus taenicauda

ストロフルス御三家の一角、ゴールデンテールイシヤモリです。

オージーのイシヤモリの中でも、群を抜いて個性的なルックスで、御三家のマツゲやウェリントンとともにコアなファンが多い種ですね。

御三家の中では、価格が割とリーズナブルということもあって、この種ばかり何ペアもコレクションしてるお客様もいらっしゃるくらいです。

いや、意外と個体差があって集め甲斐があるんですよね。
目の色はレッド~ホワイト、グレイ、グリーンなど、尾にのる黄色の色合い、面積だったり、体全体に入る格子柄のコントラストや色合いなどなど。
集めだすとキリないですな。

ウチではまだオージーはほとんどブリードしてないですが、やるならこの種かなと思ってるところです。
大体毎年入れて残ったらやろうかな・・・と思うんですが、いつの間にか売れてていまだにやれてない・・・そんな種です。

来年はヤルかな・・・。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

精悍


Eublepharis angramainyu

高地型の魔王は、目つきが悪くて好みなのです。

Khuzestanあたりの低地型とIlam、Kermanshahあたりの高地型は、体型から色柄、サイズまで全く異なるんで、そのうち分けられるんですかね。

未入荷のFarsの魔王も気になりますわ。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

珍品

新着ってほど新着でもないんですけど、ちょっと前に来たヤツのご紹介。

ダルマチアトガリハナイワカナヘビ。

実に久しぶりです。

オス

Dalmatolacerta oxycephala

メス
oxycephala_female01.jpg
Dalmatolacerta oxycephala

かなーり、久しぶりだったので、ちょっと自分で飼って様子を見てましたが、結構アクティブでちょこまかちょこまかとよく動いて、なかなか楽しいカナヘビですね。
小型カナヘビの主役ポダルキスやアルギロイデス等とは異なる、平べったい、いかにも「岩と岩の間に挟まります」的な体型と、ツンとした鼻先が特徴的です。
ヨーロピアン独特の品、肌のきめ細かい質感。
金属的な体色と尾のブルーも目を惹きますね。

かの今は無きユニークアニマルで、アオノドキールやシクラとともに紹介された珍カナヘビです。
あぁ、懐かしい。
あの同人誌的な雰囲気、内容、結構好きでしたね~
まだウチに何冊かあったはずだし、ちょっと引っ張り出してみようかと(笑)

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

湧く


Podarcis siculus klemmeri

勝手に湧く感じですな。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

重い

夏のメインイベントの静岡のショーも終わって、私、現在かなーり夏バテ気味です。
具体的に言うと、喉が痛く、体が重い。
うーーん、夏風邪っぽい感ありですな・・・

ところで、少し前にブリーダーズイベント、ぶりくら&とんぶりの申し込みを済ませました。
お馴染みの顔ぶれ + 今年の新作も少しと、まぁウチらしいいつもの品揃えという感じではありますが、マニアックな楽しいテーブルにしたいですな。

が、今年はありがたいことにこの辺のいつものメンツ

が予約でいっぱいいっぱいで、どうもテーブル上には並べられない可能性が大です。
うーーん、この辺の需要と供給のバランスは、毎年難しくてですね、割とウチは作りすぎるよりは、少なくなることのほうが多いんですが、今年は完全に後者になってます。
ただこんなのが、ワラワラ溢れて格安で・・・なんてコイツらの出自を考えりゃ、どう考えてもおかしな話だと思うので、これぐらいで丁度イイ気がしてます。

あと多いのが、性別指定のご希望。
コレがね・・・フットワークを重くさせるんだ(苦笑)
今年は特にこのご要望が多いため、静岡でも販売を見送りました。
ある程度のサイズまで仕上げないとね、メスがね・・・
間違ってオスお渡ししたら、目も当てられない・・・
ということでお待ち頂いている皆様、そこそこ頑張って仕上げてますので、もうしばらくお待ちくださいね。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

今年も

ゼブラスキンク、湧いてます。
ワラっと。
鬼カワイイんだ、コレが。

zebra_baby01.jpg
Trachylepis dichroma

zebra_baby02.jpg
Trachylepis dichroma

ウチは胎生種ってほとんどイヂることがなくて、コレかアブロニアくらいしかブリードもしたことがないんですけど、卵の管理する必要が無いって実に気が楽ですね。
親任せにできるっていうか。
妊娠したらひたすら餌やりするだけで(笑)

zebra_male.jpg
Trachylepis dichroma

オス親。
コイツら、非常に判りやすくて、発情期はあからさまに脇腹や顔に赤が発色するので、「あ、盛ってんだな」ってのが一目瞭然。

zebra_female.jpg
Trachylepis dichroma

メス親。
ついこないだまでパツンパツンだったんですが、スリムに。
多いときはこの後、もう1クラッチいくときもあるんですけど、どうかな。
まぁ、もう結構数出てるから、十分ですけど。

ゼブラと、カメリアーナ、それにテイラーの3種は多分、毎年殖やすんだろうな。
まぁ、ゼブラは勝手に湧いてる感が強いですが(笑)

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ベビーラッシュ~トカゲモドキとか

今年は例年よりハッチしとる数多めでちょっとづつ、厳しくなってきました。
 
taylori_baby2014_06.jpg
Hemitheconyx taylori

とりあえず、1クラッチ目2匹とも餌付け完了。
バンバン食ってます。
ぶりくら・とんぶりまでには、結構デカくなってるかも。

taylori_baby2014_05.jpg
Hemitheconyx taylori

2クラッチ目は1匹のみ完了。
クラッチメイトはやたら怒りん坊で、もうちょいですな。

fuscus_baby03.jpg
Eublepharis fuscus

フスカスベビーたちは、ウチで生まれた普通のヒョウモンたちと変わらず、餌食い抜群。
神経質さ皆無で飼い易い。

hardwickii_2014_01.jpg
Eublepharis hardwickii

ハードウィッキーも今年は安定してとれてます。
まぁ、オスがなかなか出ないのは毎度のことですがね・・・(苦笑)
副産物でメスがワラっと(笑)

catba_baby02.jpg
Goniurosaurus catbaensis

カットバさんたちもバンバン餌食い出してます。
コイツら、異常に餌食い良くて、しっかり給餌してりゃ、1年そこらでアダルトくらいまでいけますよ。
もともと大型のゴニウロですが、アラネなんかと比べると成長がかなり早いです。

あとは、ノーマルやスノー、サングローなんかのヒョウモンがワラッと、でちょっとしんどくなってきてますね。
ただ今年は例年に比べるとテイラーの餌付きがなかなか良く、それが救いですわ。
クラッチ進んでくと問題児が出てきそうで怖いんですがね・・・

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

2014レップショー終了!ありがとうございました~

ジャパンレプタイルズショー2014~夏レプより無事帰還いたしました。
当ブースにてお買い上げいただきましたお客様、お越しいただきましたお客様、誠にありがとうございました!
また、差し入れもいつもの如く頂いてしまいまして本当にありがとうございました^^
静岡はとにかく暑い熱い二日間でした。
とりあえず、バテバテです・・・

あ、業務連絡なのですが、現在レパシーのクレステッドゲッコーフード16オンスが欠品中です。
静岡で現在庫を売り切ってしまったので、次回入荷までしばらくお待ちください。
多分今週中にはなんとかなると思いますが・・・

それと、新商品のGrubs 'n' Fruit も、在庫が少なくなってますので、ご希望の方はお早目にご注文ください。

ではでは。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

MAXテツヤで静岡

さて、イベント直前恒例の徹夜で撮影大会がやってまいりました(苦笑)

うーーん、いつものことなんですけどね、なんとかなんないんですかね・・・(苦笑)


んじゃ、とりあえず今回のウチの目玉からいってみましょう。
brusnikmale02.jpg
Podarcis melisellensis melisellensis "Brusnik island"


来ました!出ました!
クロアチア南部の小島、ブルスニク島にのみ生息している、ブルスニクカベカナヘビ!
もちろん当店初入荷!
所謂ダルマチアカベカナヘビ Podarcis melisellensis の島モノフォームなわけですが、この手の島モノによくある、メラニズム(黒化)が進んでいる個体群で、ほぼ全身漆黒。
黒いカベカナヘビといえば、リルフォードカベカナヘビやゴラカベカナヘビが有名ですが、あれはどちらかというとミッドナイトブルーと黒が入り混じった体色をしてますが、こちらはほぼ漆黒。
そして、通常体色のメリセレンシスに入るホワイトラインはなんと金色のラインに。
これがすげーゴージャスな雰囲気を醸し出してます。

んで、恒例の脇腹チェックですが・・・

Podarcis melisellensis melisellensis "Brusnik island"

オウ!コレキタワ!
ちゃんとメラニスティックになっても、脇腹ブルーは残ってます!
ブラック&ブルーってのは、もうカナヘビのカラーリングでは、最高にイケてるカラーコンビネーションすね!

brusnikmale03.jpg
Podarcis melisellensis melisellensis "Brusnik island"

んで、なんとなんと、腹部も真っ黒けっけです。
最高ですね。
リルフォードやゴラよりもメラニズムの進行具合がかなり進んでいる感じで、ここまで漆黒とは予想してませんでした・・・。

てことで、静岡に1ペアのみですが、持参します。


続いては、アシオ。
asio01.jpg
Phrynosoma asio

結構ワイルドは死にトカゲって言われることも多いですが、CBは無問題。
コオロギパクパク食べます。

beadedred01.jpg
Pogona vitticeps

ドイツ便のスーパハイクオリティ&リーズナブルプライスなアゴヒゲ軍団も来ております。

イシヤモリもちょこっと来ております。
taenicauda01.jpg
Strophurus taenicauda

個人的にストロフルス御三家の一角を担っていると思っているタエニコウダ。
ここ最近あまり弄っていなかったので、久しぶりな気がします。
1ペアのみ。
レッドアイです。
taenicauda02.jpg
Strophurus taenicauda

krysalis01.jpg
Strophurus krysarilis

こちらもかなり久々。
クリスティンイシヤモリです。
コイツも、凄い目がイイんだ。
krysalis02.jpg
Strophurus krysarilis

1ペアのみ。


basiliscus1408.jpg
Basiliscus basiliscus

ブラウンバジリスク。
ベビーからの当店飼い込み。
かなりイイ感じになってきました。
でも、まだまだ伸びしろありますよ。

boavistensis.jpg
Hemidactylus bouvieri boavistensis

カーポベルデナキヤモリ。
なんでだか、撮ってました。
流石徹夜テンション(笑)
1ペアのみ。


んで、自慢のシロテンたち。
オス。
millemale01.jpg
Diplogrossus millepunctatus

メス
millefemale01.jpg
Diplogrossus millepunctatus

バッチリペアになりました。

millemale02.jpg
Diplogrossus millepunctatus

まだまだマブヤみたいですけど(笑)、性格はバッチリギャリですわ(笑)


シメは。
gastro_baby03.jpg
Gastropholis prasina

ガストロちゃんたち。
肌もパリッとしてきて、餌食いバッチリ。
プクプクお腹で少し大きくなってきたので、2匹のみ持って行きます。


さぁ、これから設営頑張りまする。
というわけで皆様、静岡で。


っと思ったら、出ておった。
このタイミングか・・・
taylori_baby2014_04.jpg
Hemitheconyx taylori

ではでは~

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード