fc2ブログ

蒼いイナズマ

さて次は、みんな大好き「蒼いイナズマ」ことカメリアーナカベカナヘビです。
今年もなかなかイイのができてますが、ほとんど御予約で終わっちゃいそうです。
本当にありがたいことです。

結構前からセレクティヴブリードで「背中の黒いラインを消す」&「濃いブルー」方向でブリードしているんですが、大分結果が出始めていますね。
もともと結構模様の入り方やブルーの濃さに個体差があるので、セレクティヴブリードの余地が結構あって長期スパンで楽しめる、本当に美しいカナヘビです。
まぁ、この辺は完全に趣味&自己満足の領域ですけれど(笑)

先ほども言いましたが、今年テーブルに乗せられるのは、この一匹のみかと・・・

kamerianus_2014_03.jpg

アダルトはご存知の通り、こんな感じですね。
kamerianus_pair01.jpg

2011&2012年ウチで生まれた個体達ですが、飼い込む程に美しくなる本当にイイカナヘビです。

手に入れられた方は、頑健で長寿なカナヘビでもありますので、長期スパンでじっくり飼い込みましょうね!

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

カットバトカゲモドキ

まだまだ続くトカゲモドキ。
今回は、今年もよく殖えてるカットバエンシスです。



結局ゴニウロはカットバのみでした。
来年以降何か追加で片手間にやっても面白いかもとは思ってるんですが、個人的に好きなのが手足長い系なので、アラネとかその辺を種親追加すんのがいいかなと思ってます。

catba_male.jpg

アダルトはこんな感じですな。
あ、画像は以前の使い回し(笑)
改めて撮ろうと思ったら脱皮前でやんの。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

テイラートカゲモドキ

お次はテイラートカゲモドキ。
今年もイイのができてますよ。



画像の個体はガッツリコオロギに餌付け済み。
完全に波に乗ってる感じで、かなり成長は早いですね。

今回は動画も撮影してみました。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ダイオウトカゲモドキ

さて、今日は予告通りダイオウトカゲモドキ。
所謂フスカスちゃんですね。



いや、よく殖えた。
大きさでよく比較されるオバケと比べると楽ちんの部類でした。
そして、性比に関しても楽ちんでした。ハードウィッキーが異常過ぎ(笑)
餌付けは普通のヒョウモンと同様、スーパーガッツキでこれも超楽ちんでした。

ぶりくらには、残り2匹のみですが、持って行きます。

次はシロアリ食いかな(苦笑)

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

来週は大阪ぶりくら!

気づけばもう来週はぶりくらです。
今回から神戸じゃなくって、大阪なんですね~
危うく三ノ宮に行きそうですわぁ。

そろそろ出品リストも発表されると思いますので、ウチもココで持ってくのを少しづつ晒していこうと思います。



まずは、今年大当たりの年だったハードウィッキーことヒガシインドトカゲモドキですな。
今年はガッツリ殖やせて、色々とリクエストにもお答えできてウチ的にはこれだけで今年の一仕事を終えた気分っすよ(笑)
ちなみにぶりくらには、この画像の個体1匹のみしか持っていけません、てか既にコイツしか残ってないんですわ。
ちょこっと尾曲がりなので、格安で販売予定です。

次回はニシですかな。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

アオノドキールカナヘビ


Algyroides nigropunctatus

アオノドキールカナヘビ。
久しぶりにいぢってますが、実に良いカナヘビです。
6月だったかのドイツ便でアダルトを1ペアのみ入れたんですが、それがあまりにも良くって追加でブリーダーにオーダーしてしまいました。
青や緑のカナヘビってのは、まぁレアもんも含めてそこそこ目にする機会があるんですが、意外とこのオレンジ&ブルーの配色ってのは無いもんです。
今回ちょこっと一緒にきたペロポネソスなんかも少しその配色だったりしますが、アオノドはそのキールだった鱗と相まって、実にスタイリッシュな雰囲気がありますね。
画像の個体は若いオス個体で、サイズもまだまだですが、発色も全然まだまだで、来春の発情シーズンが実に楽しみです。

随分以前に入れたとき、ちゃっと淡路の怪獣好きのおっちゃんに渡したんですが(笑)、このキールだったゴツゴツ感と配色はどうも怪獣好きにはツボのようですな(笑)

ちょっと前に紹介したダルマチアトガリハナと共にユニマルの表紙を飾ったのが実に懐かしいですね。

どうも最近、「ちょっと前にごく一部で沸いた生体」がツボに来る感じです(笑)

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ナゴレプ終了 ~ありがとうございました~

ナゴレプから無事帰還いたしました~
ご購入頂きましたお客様、お世話になりました業者様、本当にありがとうございました!
また毎度差し入れ下さる常連様、本当に助かりました!ありがとうございました。

今回は体力的に相当ハードで、特に初日はフラフラでしたが(笑)
そして二日目は寝坊してテンション下げ下げでしたが(苦笑)
二日間通してみれば、なんとかですが形にはなりました。
本当に皆様ありがとうござました。

次のイベントは、大阪のぶりくらですね~

taylori_baby2014_07.jpg
Hemitheconyx taylori

まだまだ孵化中です。
ちょっと辛くなってきました(苦笑)

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

怒涛のパッキン~名古屋?


Goniurosaurus catbaensis

やれやれ、ドイツから帰ってきたばかりですが、急遽名古屋行くことになりまして、怒涛のパッキングです。
いつもは二日間のイベントの時は必ず前日搬入してたんですが、今回はムリぽでした・・・
そんなこんなで、どうやらイベントのページの出店一覧にも載ってない有様ですが、明日は寝坊したり、どっかで倒れてみたりしない限り一応出ていると思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします(笑)

んで、いつもならテンションアゲアゲで真夜中に撮影大会したりなんかしてますが、今回は全然ムリ、完全にムリっす。

明日(いやもう今日か・・・)は、徹夜気味でどんよりと、目立たない感じでいるかもですが、是非ともブースに足を運んでいただいて一声かけてやってください(笑)

なっつったって、初ナゴレプ参戦なんで!

とりあえず、一通り今回のドイツ便は持って行きますので、冷やかし程度でも結構ですので、ブースにお越し頂けると嬉しいです。

ではでは。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

フィールディング in Germany

今回のドイツ、気候も過ごしやすく、久しぶりにほんの少しだけフィールドワークもできて実に充実していました。

ドイツは既に、気温が下がり始めて木々の色も赤みを帯びて綺麗でした。

slowwarm04.jpg

んで、ちょこっと散策すると、なんとなんとスローワーム発見!!!

Anguis fragilis

slowwarm02.jpg
Anguis fragilis

いたところというか環境は、割と予想通りというか、あぁなるほどね、というところでしたが、カベカナやニワカナにくらべると陰性傾向が強めのようなので、やっぱり見つけるのは難しい部類なのかもと。
同所的にワラジムシやらシロアリやらアリンコやら、うじゃうじゃいたんでそういうのとか、あとはやっぱりミミズとか食ってるんでしょうな。

今回見たのはコレだけでしたが、むしろこれが一番ウチらしい(笑)とも言えるモンかもで実は、かなーりテンション上がりましたな(笑)
ニワカナヘビとかカベカナヘビとかファイアサラマンダーとか、何度もドイツで見てるんで割とどうでもいいんですが、コレはそうそう見れないんで。

連れっててくれた、おっちゃんおばちゃんに感謝感謝です。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

サングロー

sunglow01.jpg
Eublepharis macularius "Sunglow"

今日は「レオパ」。
とはいえ、最新品種でもなんでもなく、ド・定番のサングローです。
上の画像はウチの今年のCBなんですが、このベビーの種親の出自が結構懐かしいんですよ。
一昨年あたりのドイツのショーで、オランダ人の友人のお父様(パン屋のおいちゃんです)がずーっと昔からやってたレオパのブリードをやめるってなりまして。
で、まとめてアダルトのブリード用レオパを引き取ったんですが、その中の15匹くらいにこの個体の種親のサングローがいたってワケです。
おいちゃん、すげーマメに1個体づつしっかり出自の管理をされてて(いや、当たり前のことなんですけど、海外だと意外と珍しいんですよ、特にこっちから聞かなくても出してくれんのは!・笑)、あのカナダのアーバンゲッコーのサングロー直系のラインだっつって頂きました(実際にはそんな簡単なモンじゃなくって、他にもたくさん情報あったんですが、ここでは割愛で。おいちゃんノート片手に語り出したら止まりませんでしたね ^^)。

サングローっつったら、その昔スーパーハイタンやらと共に一世を風靡し、今でこそ価格もお手頃の定番人気品種ですが、一昔前にアーバンがバキバキの黄色orエグいオレンジ&キャロットテールのサングローやってた時は結構な高額種で、なかなか手の出ない品種でしたね。
かくいう私も、その当時は手が出せず、その後どんどん価格も下がっていって、その頃には熱も冷めてたんでスルーしまくりで、つい最近までアーバンサングローなんぞ忘れてたくらいでしたが(笑)
上記のような理由でたまたま手に入ってしまいましてね、なんだか妙に感慨深く、これはちょっと自分でやってみよう、ってことにしました。

ウチでは珍しく品種モンですが、オランダのパン屋のおいちゃんの愛したこのライン、維持していってみようと思います。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード