fc2ブログ

続・続・新着 夜遊び&日陰者

少し復調の兆しが見えるもまだそこまで元気ではないですが、まだ未アップの新着はあるんで、とりあえずアップしておかねば。

まずは、夜遊びちゃん達から。


Xantusia bezyi

xantusia_bezyi_02.jpg
Xantusia bezyi

変なナイトリザード第一弾。
第二弾があるかどうかわからんけれど、まぁ第一弾。
なんというか、黄色いナイトリザード?的な雰囲気があって独特ですな。
コイツらを持ってきてたヤツがあんまりにもギャーギャー騒ぐから、とりあえず頂いておきました。
てか、今回そういうの多いです。
はい。

アリゾナの極一部にしかいないらしく、そう簡単にはトレネーんだぞ(怒)とはコレを持ってきてたヤツ談。
うん、まぁ見たことない感じではあるんだがね、ワタシャほんま興味ないからそんな吹っ掛けられても買わんで半分にせえ、と私。
そういうやり取りはかの地ではよく見られる光景ですな。

ちょっと弄った感じは他のナイトリザードと変わらずで、ガツガツ餌食うし、たまに霧吹きしてやるとペロペロして実に奇怪な夜行性トカゲですな。

xantusia_henshawi_02.jpg
Xantusia henshawi

xantusia_henshawi_01.jpg
Xantusia henshawi

ミカゲヨアソビトカゲ。
ペア可。
意外とペア揃えるの難しいんですよね、この手の。
しっかし本当にトカゲらしくないトカゲですな。
ほとんどヤモリですよ、コイツラ。

hemidactylus_lemurinus_01.jpg
Hemidactylus lemurinus

オマーンゴーストリーフトードゲッコー(英名そのまま・笑)。
持ってきてたヤツ曰く、スゲー珍しいオマーンのヤモリらしく、あんまりにもギャーギャー騒ぐから勢いに負けて買ってしまったパターンその2(笑)
なんだかクソ高いこと言っておったけど、そんなの知らんから当初の値の1/3くらいで買いましたな。
やればできるんじゃん!
まぁでも、インドの以外はヘミダクなんつうのはエサ用ヤモリレベルのもんで捨て値なヤモリたちであるから、それに比べりゃ相当高価なヘミダクではありますよ?

なんというか、良い意味でヘミダクらしくないヘミダクで、じっくり見てみると良いヤモリですな。
こんななりして意外と動きが速く、さらにヘミダクらしく皮膚が剥け易いのがたまに傷(苦笑)
乾燥した岩場で結構過酷な環境にいるらしく、かなり頑健だと持ってきてたヤツは言っておりましたね。
入荷してからちょっと様子見てますが、普通にコオロギガツガツ食って、なんとなしに飼えてます。
トリオあり。


んじゃ、寝ますわ。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ナゴレプ2015終了 ~ありがとうございました~

今年もバタバタ&バテバテで出店しましたナゴレプですが、なんとか無事終了致しました~
当ブースにてお買い上げいただきましたお客様、差し入れてくれる常連様、いつも本当に感謝感謝です。
本当にありがとうございました!
そして、毎度毎度お世話になりっぱなしの業者様方々には本当に感謝感謝です。

ちなみにワタクシ、ナゴレプ終了後から現在まで体調ソーーーバッド!!でして、久々に寝込みましたね。
ドイツ前からちょいと体調崩し気味だったんですが、ここにきて一気にドン!と来た感じ。
かなり疲れが溜まってんだよな・・・

多分ナゴレプで色々とお世話になった面子方々には私のウィルスを継承させてるかもしれませんが、そこんとこ宜しく。
結構辛いかもよ(笑)
プーミンちゃん辺り、帰りの車でずーっと一緒だったからヤバイんじゃないかな・・・
スマン(笑)


ところで今回は久しぶりにTreemateちゃん達とメシ食ったね。

treemate.jpg

ウチのブログで人間が出てくることなんてかなりのレアケースだけれど(笑)
たまには良いか。

カレー煮込みうどん、よく出汁が効いてて実に美味でした。
真面目な話もいくつかしたような気がするけど、覚えてるのは○○○の話だけだよ(笑)



そしてそして、やっと出た我らがボス、TCBF寺尾さん監修のヒョウモン本。

mpj_book.jpg

ヒョウモンの基礎からをじっくり丁寧に書いてあります。
とりあえず、ヒョウモンやってる人は必読。
もちろんやってない人も必読(笑)
来月のぶりくらでご本人から直接買うこともできるかも?
サインは絶対しない!と言っておりましたがね(笑)


さて、名古屋から帰ってくるも、やっぱりやることは山のようにあるわけで。
ウチはまだまだブリード期まっただ中・・・
テイラーはじめ、色々産卵&孵化が続いてますね。


Eublepharis angramainyu

オバケーズが2ndクラッチ産卵開始。

Goniurosaurus_catbaensis_eggs01.jpg
Goniurosaurus catbaensis

カットバは3rdクラッチ産卵スタート。

rhacodactylus_leachianus_baby02.jpg
Rhacodactylus leachianus leachianus

ジャイアンツもハッチ開始。


ガストロ??
知らんな(笑)
もうそろそろかな(笑)


お次のイベントは本腰入れないといけない、というよりは毎年の成果の報告とも言うべき、ぶりくら。
さて、どの辺を持っていけるかな・・・

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ナゴレプ2015告知&続・新着

徹夜続きでフラフラちゃんで、やっと名古屋に向けて出発しました。
来年もこのスケジュールだとしたら、マジで考えねばならんですわ・・・ハード過ぎる。


というわけで、まずは告知。

nagorep2015_banner.jpg

というわけで、今日から月曜まで、レパシーとかの発送もできませんので、悪しからず。

今回は、ブースも小さいのでほぼ生体しか持って行きません。
デュビアはナシ。
パッキングしたくなかったから(笑)というか時間がなかった。
あとほんのちょっとだけレパシー。
普段の3分の1以下かな。
なので、ご希望の方はお早目に。


さて新着、パッキングしながらちょっと画像撮影しました。

今回は、華が無いのが続きますよ(笑)
でも、良いものばかりなのですけどね。
圧倒的に華がない(笑)


まずは、久しぶりのラセルタ。

lacerta_viridis_infrapunctata_male01.jpg
Lacerta viridis infrapunctata

lacerta_viridis_infrapunctata_female01.jpg
Lacerta viridis infrapunctata

鬼鬼レアのトルコ、黒海沿岸南東部にのみ生息している、インフラプンクタータ亜種。
だそう(笑)
というか、実はこの亜種、ほとんど写真や画像が出回ってなく、実際問題採集地のインフォメーションのみしかなくて、絵合わせ的なこともできないんですよね。

ミドリカナヘビの癖に地味(笑)
なように見えるんだけれど、実のところ本当の体色は少し飼育してみないとなんとも言えませんな。
ヴィリディスって、発情期のオンとオフ時の色合いが結構劇的に変化するのが多いので。
来年の春にどんな感じに発色するか、今から楽しみです。

ちなみに、結構昔、これに似たタイプのを手にしたことがあったのですが、全然ミドリカナヘビっぽくない生き物でした。
なんというか、飼い易くて。
ラセルタっぽくない。
ラセルタって特にワイルドは意外と弄るの面倒な生き物ですからね。


次。

オス
marmoroshax_tricolor_male01.jpg
Marmorosphax tricolor

メス
marmoroshax_tricolor_female01.jpg
Marmorosphax tricolor

前回に続きニューカレドニアの珍スキンク。
2ペアのみ。
前回のコモンリッタースキンクより二回り程大きい、ニューカレでは中型種に位置するスキンクですな。
皮膚感というか、鱗の感じが前回のコモンちゃんよりも少ししっとりしてて、ちょっとジメジメしてるのを好むタイプ。
とはいえ、そこそこバスキングもするので、小さなスポットとかはあったほうが良いかな。
餌はコオロギでもグラブパイでもなんでもOK。

もう一種、リゴソマ的なのもワラっと。

Sigaloseps deplanchei_01
Sigaloseps deplanchei

こちらもペア取り可。
こちらはあまりバスキングは好まないタイプ。
普段は石の下とかに潜ってて、腹減ると土の中から頭だけ出して、餌撒くとワラワラっと出てきてなかなか楽しいですよ。


lepidophyma_flavimaculatum_01.jpg
Lepidophyma flavimaculatum

ジメジメしたのが続きますな。
アダルトサイズのイボヨルトカゲ。
最近はなかなか見ないサイズですな。
まだフルサイズではないですが、そこそこいいサイズ。
もちろん、メスで単為生殖する個体群ですので、気がついたらベビーがちょろちょろしてるかもですね。

lepidophyma_flavimaculatum_02.jpg
Lepidophyma flavimaculatum

ベビーもワラっと来てます。
ついでに、スミスヨルトカゲも来てますね。
画像は撮り忘れてたようで、ナシ。

goniurosaurus_yingdeensis_01.jpg

goniurosaurus_liboensis_01.jpg

ジメジメついでに(笑)
良いね~


はい、次。

oedura_monilis_pair01.jpg
Oedura monilis

oedura_castelnaui_male01.jpg
Oedura castelnaui

久しぶりにビロード弄った。
カステル、本当に流通量減ってまして、実に手に入れ辛い状況。

hemidactylus_triedrus_male01.jpg
Hemidactylus triedrus

アリヅカナキヤモリ。
こちらもなんだか久しぶり。
なんというか、今回ちょっと懐かしく感じるものばかりかも(笑)
ペア取り可。

はい、次。

strophurus_williamsi_01.jpg
Strophurus williamsi

strophurus_williamsi_02.jpg
Strophurus williamsi

これも久しぶりな気がする・・・ウィリアムスイシヤモリ。
ペアあり。
ついでに、マツゲイシヤモリのペアも買ったんですけれど、画像は撮影してなかったのでした・・・
なかなか良いペアだったんですがね。

euleptes_europaea_01.jpg
Euleptes europaea

エサ用ヤモ・・・じゃなかった。

オオギヤモリ!!
ペアあり。

詳細は某所にて(笑)
語るんでしょ?(笑)
うふふ。



んじゃ、最後は今回の旅の一番のブツ。

aristelliger_georgeensis_01.jpg

久しぶりにドイツで熱くなったよ。



では、ナゴレプ来られる皆様、会場で~

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

超!!新着!!!

怒涛の忙しさの中、新着紹介。


まずは、今回の大目玉ちゃん達から。

オス
carphodactylus_laevis_male02.jpg
Carphodactylus laevis

carphodactylus_laevis_male03.jpg
Carphodactylus laevis

メス
carphodactylus_laevis_female01.jpg
Carphodactylus laevis

carphodactylus_laevis_female03.jpg
Carphodactylus laevis

遂に来てしまった・・・というか買ってしまった・・・というか押し付けられた・・・(笑)
という感じの、カメレオンゲッコー。
今回、ある種が大滑りしてしまった為、心の弱みに付け込まれましたね。
うむむ。
ちなみに。
今回、個人的に一番の大目玉はコレではないです(笑)
え?って思うやん!?まぁ普通コレだけど。
ここには載せないけど、アレが一番。

怪しい感じの、妖怪的風貌で絶対一般受けはしないけど、強烈な外見してますな。
実に好み。
この何考えてんだかわからん、宇宙人的なツラ構えが好き。
触って見た感じは、キャットゲッコー+ミリーって感じ。
某徳島の妖怪ちゃんとかこれ見たら狂喜乱舞するんじゃないかな(笑)

飼育に関してはそれ程難しくないようでしてね、実は前回の6月のショーの後、これ殖やしてるブリーダーさん家にお邪魔したのですけれど、実にシンプルで簡易なセッテイングでした。
温度帯的にも湿度的にも普通な感じ。
色々と飼育・繁殖情報は聞いてますので、本気の方は店主に聞いてみてください。

ちなみに、お値段は安くはないですよ?
もちろん、販売用ですので、お問い合わせはお待ちしております。
でも、一見さんには価格は言わないかもしれない(笑)
なんじゃそれだよな(苦笑)
酷い店だな(笑)


次。

eurydactylodes_symmetricus_female03.jpg
Eurydactylodes symmetricus

eurydactylodes_symmetricus_female01.jpg
Eurydactylodes symmetricus

eurydactylodes_symmetricus_female02.jpg
Eurydactylodes symmetricus

今回の大目玉ちゃん、その2。

クチサケのシンメトリカス!!

多分国内入荷は2度目かな。
これで、残すはオッシデンタリスのみ。

頭頂部の小さなクレストと頭部の鱗の大きさが秀逸。
実に良いヤモリですな。

しかし。
クチサケって、非常に撮影するのにイライラする動物じゃないっすか?
撮影する時イライラするヤモリの上から5番以内には確実に入りますよ。
最近撮ってなかったから、特にそう感じましたね。


んじゃ、次。

bavayia_robusta_male01.jpg
Bavayia robusta

bavayia_robusta_female01.jpg
Bavayia robusta

この流れで、ババイア(笑)
だからこその、ババイア。

でも、特にオスが超絶特大サイズだからこの位置でイイの(笑)
メスは普通のサイズだけど。

我が家の家訓にね、デカいババイアがいたら、とりあえず手に入れろ、ってのがあってね、やはりこれもウチに来ることになりましたね。
非常に悪魔的で一度嵌ると、この魅力には抗えないんですよ。
上のオスの頭見てみてくださいよ。
もう、悪意の塊みたいな顔つきですから。


はい、次。

geckoella_deccanensis_male01.jpg
Geckoella deccanensis

geckoella_deccanensis_female01.jpg
Geckoella deccanensis

また買っちゃった、ゲッコエラ。
我が家の家訓にですね、ゲッコエラがいたら絶対買え・・・っていう・・・
まぁ、そういうことです。

だって、良いヤモリじゃん?


ということで、今回はこれまで。

というか、次回があるのか、実は謎。
もうすぐ、ナゴレプだから。
準備しないとだから(苦笑)

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

多忙


Underwoodisaurus milii

ミリーハッチ。


それにしても。
忙し過ぎて、寝る暇ナシ・・・

今年も出ることになったナゴレプが終わるまでは、完全に休みナシ(苦笑)

来月はもうぶりくらで、11月はとんぶり、んで12月は冬の東レプ・・・で今年終わりですよ。
早い、早すぎる。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

ガストロ未孵化


Gastropholis prasina

画像は産卵時のもので使い回しですがね。

まだ孵化しないんですよね、今年。
もちろん卵は腐ってないし、成長はしているようなんですがね。
なんとなく、卵の大きさ的にそろそろかなぁ、という感じはあるのですが。
今年は昨年よりも3度程度温度を下げて管理してたんですが(特に1stクラッチの二腹分)、まだ孵化しない。
1stの保管から1か月ちょいくらいまでは低いままで、2ndクラッチは昨年より1度低く管理、んでそれに合わせて1stは少し温度を上げたんでその辺の影響はあるのか。

うむむ、失敗か・・・?
とか、温度低すぎて休眠しちまったかな・・・
とか、色々思いを巡らせてはいるんですが、現時点では卵が潰れてるわけでもなく、もちろん孵化もせず、現時点でキャンドリングとかもしたくないので、確認のしようがない。
もう待つしか。

どうなってんだ、このカナヘビ。
産卵の仕方から孵化から、一筋縄ではいかない感は少し。
産卵までは昨年よりもスムーズだったから、確実に孵卵温度というのはあるのでしょうが。

まぁ、昨年通りでやっとけよ、という話ではあるんですがね。
色々試したいじゃん?(笑)

さて、結果はいつ頃でるのか。
乞うご期待。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード