fc2ブログ

シーズンイン?



今年は色々なものが2週間~1か月以上早い感じ。

podarcis_pityusensis_kamerianus_201601.jpg

トカゲモドキ系は逆に少し遅めかも。
フスカスもハードウィッキーも発情までもうちょいかかりそう。

rhacodactylus_leachianus_henkeli_201601.jpg

この辺は既に2クラッチ目に突入。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

一応今年の仔

eublepharis_angramainyu_kermanshah_2016001.jpg


昨シーズンのファイナルクラッチのケルマンシャーF1。
多分メス。

リクエストいくつか貰っていたんですが、生まれがおもいっきり真冬なのと、ウチでもF1とりあえず1匹は時期種親にキープしたいと思っていたんで、キープさせて頂いたのでした。

つい先日までガッツリクーリングしてたのですけれど、最近気温が上がってゴソゴソとしだしましたんで、給餌開始。
時期種親ではあるんですが、どんな感じに大きくなっていくのか、柄とかの出方とかもちょいと興味があるので育成をちまちまと楽しむ。


ところで。
近しい方々には少しお話&相談したのですが、やっとこ、昨年から持ち越していた製作物にいよいよ取り掛かることにする予定です・・・
ってもう、言い出したのいつの話だってことですが・・・(笑)
でもまだ、ガラスが来るまで1週間くらいあるから、その間に忘れちゃってストックルームの肥やしになる可能性もありますがね・・・まぁ、まだ予定(苦笑)って言ってるくらいなのでね、いつ手を付けることやら。

やれやれ、どうなるかな。

というわけで、来月くらいからストックルームが荒れますんで、多分入れません。
よろぴく。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

新着

昨日から新着用に画像撮影しまくってたんですけれど、その脇で発情しまくっているカナヘビ&ヤモリどもが気が気でならない今日この頃・・・
ガストロが例年よりも早く発情し始めたようなんですが、どうもオスとメスのタイミングがあってないようで、オスがメスの頭を咬みちぎる勢いだったので、分けましたね。
どうも、温度変化やらが凄まじいのでコントロールし辛い感がありますわ・・・


んじゃとりあえず、新着、ざっ、と。
今回はね、3月ですからね。
ウチらしいよ(笑)

chalcides_sexlineatus_sexlineatus_03.jpg

chalcides_sexlineatus_sexlineatus_02.jpg

青カラカネ玉。
例年より早かったですね。
いつもは毎年夏頃なんですが。
全部左手に乗せて撮りたかったんですが、ムリだった・・・

次。

chalcides_viridanus01.jpg

超・超・超久しぶりの黒カラカネ、ビリダヌス!!
超極少数のみ、黒カラカネ玉はできませんでしたわー


はい。
次もカラカネ。

chalcides_ocellata_02.jpg

chalcides_ocellata_01.jpg

普通のカラカネことオセラータ。
和名だとオオアシカラカネトカゲですかね?
ピカピカCB。
ここ最近ワイルドの流通が減ってあまり見ることはなくなりましたね。
カラカネの基本中の基本。


まだまだ、次。

podarcis_meliserensis03.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis04.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis01.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis02.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

podarcis_meliserensis05.jpg
Podarcis melisellensis fiumana

はい、一気にいったった、メリセレンシス!
これも超・超・超久しぶりの鬼レアカベカナヘビ。
オス発情気味でバリバリ発色中。

ちなみにこれの基亜種でブルスニク島に住むメラニン型がこれ↓

podarcis_meliserensis06.jpg

そろそろ来て2年なんですけれど、成長がかなり遅くてまだフルサイズには程遠いです。
ううむ。あと1年かな・・・


あい、次。

lepidophyma_flavimaculatum_03.jpg

イボヨル。
微妙にヨルトカゲブームが来てそうで来てない感ありますが、どうなのよ?(笑)
ヤングサイズくらいの黄色いスポットがバキっと映えるのをチョイス。
2匹のみ。


はい。

egernia_striolata_01.jpg

いいマブヤだなーー




はい、次からヤモリ。

pachydactylus_rugosus_01.jpg

ルゴッサフトユビ。
パチダクの表ボス。
1ペアのみ。
なんかこれも久しぶりのような。
一時期かなり溢れるように殖やされてましたが、また最近みなくなりつつあるかも。
このヤモリ、確かにかなり殖やしやすく、いうなればソメワケ的な感じでガンガン卵産むんですね。
で、メスがさっさと潰れる感じ。
ソメワケほど産卵間隔は短くないんで、しっかりブリード期間を決めて管理するのが良いと思いますね。
基本は雌雄分けて飼うのが良いような。

パチダクの裏ボス、そろそろ来ませんかね。


次だっ!

homopholis_wahlbergii_04.jpg

homopholis_wahlbergii_07.jpg
   
ウォルバ・・・じゃなかった、アーノルドネコツメヤモリ。
前回何気に結構好評で、ベビーが即完売してしまったので、調子に乗ってまた入れる。
今度はブリーダー飼い込みヤングアダルトペア。
本当は買うつもりなかったんですが、なんか見てたら情が移ってしまった。
売れ残ったらウチで飼うよ。

サイズ感はこんな。
homopholis_wahlbergii_06.jpg


ほーーい、次。

bavayia_exsuccida01.jpg
Bavayia exsuccida

いつものババイ屋のテーブルにて。
1ペアのみ。
なんか変なちっこいソバージュいるな・・・と思ったらこれ。
ニューカレの西海岸乾燥樹林帯に棲むババイ。
ちなみに上の画像のオスはコンカラータイプらしく、模様が消失しとります。

bavayia_exsuccida02.jpg
Bavayia exsuccida

普通のはこんな感じ。メスですね。


ふーっと、次。

euleptes_europaea_02.jpg
Euleptes europaea

断じて餌用ヤモリではない。
追加しちゃったわ。
これ、良いヤモリだよ。
マジで。

えい!
次。

gehyla_marginata_01.jpg

gehyla_marginata_03.jpg

gehyla_marginata_02.jpg

鬼のCBゲハイラ。
よくやるなーほんと。

一枚目、石と同化しすぎて、なんだかわからなかった。
で、二枚目、一枚目よりマシだけれど、やっぱり微妙。
三枚目、やっと見れるように。

ちなみに、パックに「Gehyla cf.vorax (marginata)」って書いてあって、苦笑。


次で最後にしようかな。

strophurus_williamsi_03.jpg

strophurus_williamsi_04.jpg

strophurus_williamsi_05.jpg

最後はウィリアムス。
なんか、いたら毎回買っちゃうんですよね、これ。
良いイシヤモリよ。
1ペアのみ。


他にはクレスとか、ガーゴとか。
まぁ、アップするまでもないかな。
色々と欲しい方はメールか電話にて。



え?あれはアップしないかって?

しない!!



んじゃ、また。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

毒キノコ



食って死んでました(嘘)

まぁ、死んでたのは死んでましたが(苦笑)


来週はもうドイツなんですけれど、もうテンポ早すぎでちょっとツライっす。
最近体がついていかんです。
とりあえず、税金がらみの入力は終わらせて専門の方に丸投げしたので、心置きなくドイツには行けそうではありますがっ。


mniarogekko_chahoua_02.jpg

たまにはチャホウアも良いな。
最近ずっとクレスとガーゴばっかり弄ってたから、チャホウア完全放置プレイで1か月に一回見るかどうかも怪しいレベルでしたが、今年はもうちょっと真面目に弄ろう。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード