ぶりくら市2017
さてさて、お楽しみのぶりくらの告知。

ぶりくら市2017
2017年10月1日(日)
時間:11:00~16:00
入場料:1,000円(中学生以下無料)
神戸サンボーホール 1F、2F
お楽しみの出品リストはコチラ
テーブルはいつものようにTCBFのおっちゃんの隣。
1Fの59番がウチ、おっちゃんとこが60番ですね。
<ラセルタルーム出品予定種>
CB2017 ヴェドラカベカナヘビ
CB2017 クレンメリーカベカナヘビ
CB2017 ヒョウモントカゲモドキ
CB2017 ダイオウトカゲモドキ
CB2017 ヒガシインドトカゲモドキ
CB2017 オバケトカゲモドキ
CB2017 オウカンミカドヤモリ
CB2017 シンメトリカスクチサケヤモリ
レパシースーパーフード各種
-------------------------------------
今年は全体的にまぁまぁ数ありますね。
ウチ、今年はこのぶりくら市がイベント2発目ですから、ははは。
ただ毎年出してたのがいない種もあって・・・特にテイラートカゲモドキとか今年ナシですしね。
テイラーさんはワケあって、今年は孵化仔全キープしてるんですよね。
ちょっと作ってんのがあって。
来年は余剰があれば出すかもですが、どうするかまだ決めてないですね。
あとはカットバトカゲモドキも今年はナシか。
これはもう、大失敗で。来年ですね。
そうそう、ウチ定番のゼブラスキンクもナシ。
これは昨年辺りから気付いてはいたんですけど、もうね、ウチのワイルドの種親、歳食ってまして。
そろそろアガっちゃう気がしてたんですけど、いよいよかなと。
今年もオスは発情してたんですけどね、メスがもう昨年、一昨年あたりからイマイチで。
いつもなら2クラッチくらい平気だったんですけど、一昨年辺りから2クラッチ目が大変になってきてたのを感じてたんですけどね。
今年はいよいよ産みませんでしたね。
そろそろ引退ですわ。
子孫は色々なところで殖えてるようですし、近いところだと寺尾さんとこでそのうち殖えるでしょうから、そちらに期待しましょう。
んじゃ、出品種をここ1か月くらいでチマチマ撮り貯めてた画像と適当なコメントで振り返ってみましょう。
画像は殆ど前回ブログまでにアップ済みですがね。
まずは、カベカナヘビ勢から。


ヴェドラカベカナヘビ。
今年初出のヴェドラさんですが、前回ブログアップ後、1ペア売約になったんで残りの1ペア+αを持ってきますね。
なかなか手の出るお値段のものではないかもですけれど、カベカナヘビやってるかたは一度現物見といて損はないかと。
バキっと発色済みのも持ってきますんで、実物拝むべし。


クレンメリーカベカナヘビ。
リーズナブル&ビューチフルでカベカナの入り口にピッタリかと。
ちなみに冬眠まであと2か月強くらいですが、まだクソほど餌食いますんで、買われる方はガッツリ餌やってくださいね。
この辺のカベカナヘビの飼育に関しては、買われる際に質問して頂ければ結構細かいところまでご説明できますんで、お気軽にどうぞー
んじゃ、続いてトカゲモドキ勢。

ヒョウモントカゲモドキ。
お恥ずかしながらワタクシ、昨今の「レオパちゃん」の最新品種には全くついていけてないんですけれど、ヒョウモントカゲモドキはずっと大好きなんですよ。
なんだかんだ傍らにはずっといますね。
んで、今年のは、昨年から殖やし始めたワイルドからのF1ちゃん達ですね。
こないだブログアップした後、ちょこちょこ注文貰いまして、実は結構数ががが。
レオパブリーダーさんに好評のようで、繁殖やってるとやっぱり血のことはいずれ気にしないといけない問題ですからね。
テーブルにはあんまり数置けないかもでして、とりあえず予約分以外は2、3匹になりそうな。
まだついこないだ孵化したのがあるので、それは11月のとんぶり用にキープっすね。


ダイオウトカゲモドキ。
フスカスことニシインド様、今年も絶好調でしたね。
なんか今年の夏はコイツラとテイラーさんの給餌しかしてないイメージ。
いや、イメージであって現実は他のも給餌してんだけど、印象としてね(笑)
今年はワイルド×ワイルド2ラインに、ワイルド×F1が1ラインの計3ラインですね。
この辺のワイルド系のトカゲモドキ勢の飼育方法って実は意外と周知されてない感を最近感じてまして、レオパちゃんと同じようにも勿論飼えるんですけれど、それだとカッコよくならなかったりしますよね?
この辺飼ってる方は多分そういう「仕上げ」みたいなのって意識されてるとは思うんですけれど、どうなのかな。
これは後で出てくる、オバケとかにも言えると思うんですけど、しっかり冬場に締めてやらないと、体形も色も締まらないでしょ?
んで、夏場の暑い時期にはガッツリ伸ばしてやる、みたいな。
結構その辺、意識して拘って飼育してみると面白いですよ。
個人的にはワイルド系のって、とにかくCBをワイルドみたいにカッコ良く仕上げたいってのがあって、いかに色や体形をワイルドに近づけるかってのは割と永遠のテーマ的なものがあるんですよね。
もちろんワイルドは越えられるワケもなく、ってのが行き着く先ではあるんですけど。
まぁ、細かい飼育法やらその辺の仕上げについては色々とテクだったりがありますんで、購入されるときに気軽に聞いてみてくださいね。


ヒガシインドトカゲモドキ。
ハードウィッキーさんも今年も好調でしたね。
今年はワイルドからのF1のみ。
2ラインありますんで、お好みでどうぞー(つっても外見では全く判別できないけれど・笑)。
パックには大体そういう情報も書いてありますんで、その辺気になる方はちゃんとチェックするなり、直接聞いてくださいね。

オバケトカゲモドキ ケルマンシャー。
これもフスカスんとこで書きましたけど、カッコ良く仕上げるコツみたいのあるような無いような。
血統やら、なんやらももちろんあることはあるんでしょうけれど、上手く飼わないとあんまりカッコ良くなんないんですよね。
スイングしなきゃ意味がナイ!じゃないけれど、ジャズのスイングのような、不意に見てドキっとするようなカッコ良さを求めたくなるんですよね、この辺には。
冬場とかもずっと餌あげ続けちゃってブヨブヨにしちゃったりとか、高温キープで色がぼやけちゃったりとか。
大きくしたいってのはわかるんですけどねぇ、もうちょっと多方面から考えりゃわかるよね?ってのも結構あって。
爬虫類カッコ良く健康的に大きくしたいんだったら、短期で攻めるよりじっくり長期&上手な休眠&伸ばす時伸ばす、だと思うんですよね。あとは一番難しい客観性(個体を見る目)という面もあるけれど。
まぁ種類によって結構違うっちゃ違うんですけれど、割と色々なの弄ってると共通した何かってあるような。
そういうの拘ってると、抜けられなくなりますよね、この趣味(笑)
てことで上のようなの気になるんでしたら、直接買うときに店主に聞いて頂いても勿論良いですし、今回ワイルド系トカゲモドキクソ大好きな若いのを一匹連れていきますんで、話してみると面白いかもですよ。
まぁ、まだまだ若造で勉強中なんで至らないところはあるかもですが、その辺は大目に見てやってくださいまし(笑)



オウカンミカドヤモリ。
今年もクソほど殖えたクレスちゃんズ。
ご覧の通り、大して綺麗でもないクレスですが案外昨年好評だったんで、今年も調子に乗ってちょっと出しますよ。
もう結構出しちゃって現在残り10匹くらい。あとまだ卵あるけど、なんとか今年も乗り切った感あるね(苦笑)


やっと最後、シンメトリカスクチサケヤモリ。
シンメトさん、今年は悲願のオスゲットでやっと殖やせた!って感じでしたね。
当たり前ですけど、メスだけじゃ殖えねえんだなぁ、と改めて思いましたね(笑)
飼育については、まぁ他のクチサケと大体同じですけど、ちょっと細かいとこ違うかなってところもあるんで、買われる方にはガッツリお話ししますね。
あと、クチサケは先輩方々ベテラン勢でやってる方も多いと思いますんで、その辺ウェブで漁ってみると色々と出てくんじゃないかなー(他力)
いやぁ、クチサケって、ウチは完全にニワカっすからね、ニワカ(笑)
でも、なかなか良いモンですんで、興味ある方は拝みに来てやってくださいー
というわけで、生体は以上。
後は、いつものレパシーでお茶を濁す予定ですね。
あんまり数は多くないので、欲しい方はお早目にどうぞ。
いつも、昼ちょっと過ぎに来られて、あ!売り切れ!ってパターンの方、割といらっしゃいますんで、お早めにどうぞ、っと。
では皆様、日曜、神戸で。

ぶりくら市2017
2017年10月1日(日)
時間:11:00~16:00
入場料:1,000円(中学生以下無料)
神戸サンボーホール 1F、2F
お楽しみの出品リストはコチラ
テーブルはいつものようにTCBFのおっちゃんの隣。
1Fの59番がウチ、おっちゃんとこが60番ですね。
<ラセルタルーム出品予定種>
CB2017 ヴェドラカベカナヘビ
CB2017 クレンメリーカベカナヘビ
CB2017 ヒョウモントカゲモドキ
CB2017 ダイオウトカゲモドキ
CB2017 ヒガシインドトカゲモドキ
CB2017 オバケトカゲモドキ
CB2017 オウカンミカドヤモリ
CB2017 シンメトリカスクチサケヤモリ
レパシースーパーフード各種
-------------------------------------
今年は全体的にまぁまぁ数ありますね。
ウチ、今年はこのぶりくら市がイベント2発目ですから、ははは。
ただ毎年出してたのがいない種もあって・・・特にテイラートカゲモドキとか今年ナシですしね。
テイラーさんはワケあって、今年は孵化仔全キープしてるんですよね。
ちょっと作ってんのがあって。
来年は余剰があれば出すかもですが、どうするかまだ決めてないですね。
あとはカットバトカゲモドキも今年はナシか。
これはもう、大失敗で。来年ですね。
そうそう、ウチ定番のゼブラスキンクもナシ。
これは昨年辺りから気付いてはいたんですけど、もうね、ウチのワイルドの種親、歳食ってまして。
そろそろアガっちゃう気がしてたんですけど、いよいよかなと。
今年もオスは発情してたんですけどね、メスがもう昨年、一昨年あたりからイマイチで。
いつもなら2クラッチくらい平気だったんですけど、一昨年辺りから2クラッチ目が大変になってきてたのを感じてたんですけどね。
今年はいよいよ産みませんでしたね。
そろそろ引退ですわ。
子孫は色々なところで殖えてるようですし、近いところだと寺尾さんとこでそのうち殖えるでしょうから、そちらに期待しましょう。
んじゃ、出品種をここ1か月くらいでチマチマ撮り貯めてた画像と適当なコメントで振り返ってみましょう。
画像は殆ど前回ブログまでにアップ済みですがね。
まずは、カベカナヘビ勢から。


ヴェドラカベカナヘビ。
今年初出のヴェドラさんですが、前回ブログアップ後、1ペア売約になったんで残りの1ペア+αを持ってきますね。
なかなか手の出るお値段のものではないかもですけれど、カベカナヘビやってるかたは一度現物見といて損はないかと。
バキっと発色済みのも持ってきますんで、実物拝むべし。


クレンメリーカベカナヘビ。
リーズナブル&ビューチフルでカベカナの入り口にピッタリかと。
ちなみに冬眠まであと2か月強くらいですが、まだクソほど餌食いますんで、買われる方はガッツリ餌やってくださいね。
この辺のカベカナヘビの飼育に関しては、買われる際に質問して頂ければ結構細かいところまでご説明できますんで、お気軽にどうぞー
んじゃ、続いてトカゲモドキ勢。

ヒョウモントカゲモドキ。
お恥ずかしながらワタクシ、昨今の「レオパちゃん」の最新品種には全くついていけてないんですけれど、ヒョウモントカゲモドキはずっと大好きなんですよ。
なんだかんだ傍らにはずっといますね。
んで、今年のは、昨年から殖やし始めたワイルドからのF1ちゃん達ですね。
こないだブログアップした後、ちょこちょこ注文貰いまして、実は結構数ががが。
レオパブリーダーさんに好評のようで、繁殖やってるとやっぱり血のことはいずれ気にしないといけない問題ですからね。
テーブルにはあんまり数置けないかもでして、とりあえず予約分以外は2、3匹になりそうな。
まだついこないだ孵化したのがあるので、それは11月のとんぶり用にキープっすね。


ダイオウトカゲモドキ。
フスカスことニシインド様、今年も絶好調でしたね。
なんか今年の夏はコイツラとテイラーさんの給餌しかしてないイメージ。
いや、イメージであって現実は他のも給餌してんだけど、印象としてね(笑)
今年はワイルド×ワイルド2ラインに、ワイルド×F1が1ラインの計3ラインですね。
この辺のワイルド系のトカゲモドキ勢の飼育方法って実は意外と周知されてない感を最近感じてまして、レオパちゃんと同じようにも勿論飼えるんですけれど、それだとカッコよくならなかったりしますよね?
この辺飼ってる方は多分そういう「仕上げ」みたいなのって意識されてるとは思うんですけれど、どうなのかな。
これは後で出てくる、オバケとかにも言えると思うんですけど、しっかり冬場に締めてやらないと、体形も色も締まらないでしょ?
んで、夏場の暑い時期にはガッツリ伸ばしてやる、みたいな。
結構その辺、意識して拘って飼育してみると面白いですよ。
個人的にはワイルド系のって、とにかくCBをワイルドみたいにカッコ良く仕上げたいってのがあって、いかに色や体形をワイルドに近づけるかってのは割と永遠のテーマ的なものがあるんですよね。
もちろんワイルドは越えられるワケもなく、ってのが行き着く先ではあるんですけど。
まぁ、細かい飼育法やらその辺の仕上げについては色々とテクだったりがありますんで、購入されるときに気軽に聞いてみてくださいね。


ヒガシインドトカゲモドキ。
ハードウィッキーさんも今年も好調でしたね。
今年はワイルドからのF1のみ。
2ラインありますんで、お好みでどうぞー(つっても外見では全く判別できないけれど・笑)。
パックには大体そういう情報も書いてありますんで、その辺気になる方はちゃんとチェックするなり、直接聞いてくださいね。

オバケトカゲモドキ ケルマンシャー。
これもフスカスんとこで書きましたけど、カッコ良く仕上げるコツみたいのあるような無いような。
血統やら、なんやらももちろんあることはあるんでしょうけれど、上手く飼わないとあんまりカッコ良くなんないんですよね。
スイングしなきゃ意味がナイ!じゃないけれど、ジャズのスイングのような、不意に見てドキっとするようなカッコ良さを求めたくなるんですよね、この辺には。
冬場とかもずっと餌あげ続けちゃってブヨブヨにしちゃったりとか、高温キープで色がぼやけちゃったりとか。
大きくしたいってのはわかるんですけどねぇ、もうちょっと多方面から考えりゃわかるよね?ってのも結構あって。
爬虫類カッコ良く健康的に大きくしたいんだったら、短期で攻めるよりじっくり長期&上手な休眠&伸ばす時伸ばす、だと思うんですよね。あとは一番難しい客観性(個体を見る目)という面もあるけれど。
まぁ種類によって結構違うっちゃ違うんですけれど、割と色々なの弄ってると共通した何かってあるような。
そういうの拘ってると、抜けられなくなりますよね、この趣味(笑)
てことで上のようなの気になるんでしたら、直接買うときに店主に聞いて頂いても勿論良いですし、今回ワイルド系トカゲモドキクソ大好きな若いのを一匹連れていきますんで、話してみると面白いかもですよ。
まぁ、まだまだ若造で勉強中なんで至らないところはあるかもですが、その辺は大目に見てやってくださいまし(笑)



オウカンミカドヤモリ。
今年もクソほど殖えたクレスちゃんズ。
ご覧の通り、大して綺麗でもないクレスですが案外昨年好評だったんで、今年も調子に乗ってちょっと出しますよ。
もう結構出しちゃって現在残り10匹くらい。あとまだ卵あるけど、なんとか今年も乗り切った感あるね(苦笑)


やっと最後、シンメトリカスクチサケヤモリ。
シンメトさん、今年は悲願のオスゲットでやっと殖やせた!って感じでしたね。
当たり前ですけど、メスだけじゃ殖えねえんだなぁ、と改めて思いましたね(笑)
飼育については、まぁ他のクチサケと大体同じですけど、ちょっと細かいとこ違うかなってところもあるんで、買われる方にはガッツリお話ししますね。
あと、クチサケは先輩方々ベテラン勢でやってる方も多いと思いますんで、その辺ウェブで漁ってみると色々と出てくんじゃないかなー(他力)
いやぁ、クチサケって、ウチは完全にニワカっすからね、ニワカ(笑)
でも、なかなか良いモンですんで、興味ある方は拝みに来てやってくださいー
というわけで、生体は以上。
後は、いつものレパシーでお茶を濁す予定ですね。
あんまり数は多くないので、欲しい方はお早目にどうぞ。
いつも、昼ちょっと過ぎに来られて、あ!売り切れ!ってパターンの方、割といらっしゃいますんで、お早めにどうぞ、っと。
では皆様、日曜、神戸で。