fc2ブログ

とんぶり市2018 ~ありがとうございました

今回はプライスタグとかの忘れ物以外は何事もなく(笑)無事終了しました~

出品者様、主催者様&関係者の皆様、お買い上げ頂きましたお客様、本当にありがとうございました。

今年のイベント出展はとんぶり&ぶりくらだけでしたが、来年もほぼ変わらない感じだと思います。


さて、飼い主も生き物もそろそろ休眠期に入りますね。

皆様御機嫌ようー


☆追記

eublepharis_angramainyu_khuzestan_20180004.jpg

eublepharis_angramainyu_kermanshah_20180006.jpg

とんぶりでだいぶ減ったと思ったらまた出てて結局あんまり総数変わってないじゃん、のオバケ。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

とんぶり市 2018

今回もまあまあギリギリのとんぶり市告知。





とんぶり市2018

2018年11月11日(日)
時間:11:00~16:00

入場料:1,000円(中学生以下無料)

東京都立産業貿易センター 台東館 5F、6F

お楽しみの出品リストはコチラ


テーブルはいつものようにTCBFのおっちゃんの隣。
5Fの45番がウチ、おっちゃんとこが46番ですね。


<ラセルタルーム出品予定種>

CB2018 ヴェドラカベカナヘビ
CB2018 カメリアーナカベカナヘビ
CB2018 フォルメンテーラカベカナヘビ
CB2018 カットバトカゲモドキ
CB2018 ダイオウトカゲモドキ
CB2018 ヒガシインドトカゲモドキ
CB2018 ヒョウモントカゲモドキ
CB2016、17、18 オバケトカゲモドキ
CB2018 ゴールコンダアクマヤモリ

レパシースーパーフード各種

-------------------------------------




んじゃ、適当に画像貼っときましょう。
ちなみにオバケと新作のゴールコンダアクマちゃんの画像しか新規で撮ってませんので、使いまわし。

podarcis_pityusensis_trio_20180003.jpg

podarcis_pityusensis_vedrae_20180001.jpg

podarcis_pityusensis_formenterae_20180002.jpg

podarcis_pityusensis_kamerianus_20180002.jpg

カベカナヘビ3種。
お休み時期が近づいてますが、まだガツガツ食ってますね。
今年あったかいですよね。
昼間まだ普通に20度半ばだし。

goniurosaurus_catbaensis_20180002.jpg

カットバちゃん、今年でF1は見納め。
ワイルドちゃんがだいぶ高齢になってきてまして。
来年以降はメイン種親F1でいきまする。


eublepharis_macularius_20180003.jpg

ヒョウモンはお馴染みのワイルドちゃんずからのF1ちゃん。
ぶりくらで殆ど売れちゃったので、後半クラッチの2匹のみ。
欲しい方はお早めにどうぞー


じゃ、次、新規に撮ったオバケさんたち。

eublepharis_angramainyu_khuzestan_20180002.jpg

eublepharis_angramainyu_khuzestan_20180003.jpg

フゼスタン。
今年初出し、故ステニッカ直からのオスと暗黒ちゃんとこから来たメスからの仔たち。
結構、前注&予約分があって多分あと残り1ペアくらい。
ご希望の方はお早目に。
まだハッチ前のもあるのでそれは自分用かな。

eublepharis_angramainyu_kermanshah_20180005.jpg

ケルマンシャー。
いつものワイルドからの仔。
性別まだチェックしてないんだった。


eublepharis_angramainyu_ilam_20180003.jpg

イーラーム。
こちらもいつものワイルドからの仔&F1からの仔たちを。
バカスカ食って、すぐ大きくなりますね。

eublepharis_angramainyu_fars_20180002.jpg

最後はファールス。
こちらもワイルド×ワイルド。
こちらも予約分でほぼ埋まっちゃってる感じ。
まだ2クラッチ分あるんで、それはキープ用かな。
ワイルドのメスがかなり高齢な雰囲気プンプンでちょいヨレ気味で次期種親用にキープしないとで。

eublepharis_fuscus_20180003.jpg

eublepharis_hardwickii_20180004.jpg

フスカス、ハードウィッキーはいつもの感じ。
しっかり育ってる初期クラッチを持っていきます。
ハードウィッキーはオスが売れちゃって、メス単のみのため、お安めに出す予定。


geckoella_nebulosa_20180005.jpg

geckoella_nebulosa_20180001.jpg

geckoella_nebulosa_20180003.jpg

最後はゴールコンダアクマヤモリ、通称ネブロサ。
詳細は前記事とクリーパー参照のこと。


では皆様、日曜浅草で、よろしくー

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

アクマヤモリ

早いものでもう今度の日曜は浅草とんぶり市ですね。

神戸のぶりくらに持って行かなかったのを今回は持ってきますんで、その紹介だけ。



geckoella_nebulosa_20180003.jpg


御覧の通りのゲッコエラのネブロサちゃんです。
和名はご近所のエビさんがなんかカッコ良いのつけてくれたらしく、ゴールコンダアクマヤモリっつうイカツそうなのがついてますね。
詳細はクリーパー見ると幸せになれるかも。

画像だとサイズ感が伝わらないかもですけれど、なかなかのヒヨッコで・・
geckoella_nebulosa_20180002.jpg

な感じですね。
ま、これでもそこそこ育ってんですけどね。

アダルトは、こんな↓感じ。

geckoella_nebulosa_20180004.jpg

真ん中のメスはまた抱卵してますね。
今年の6月だったかに来て、割とというか超テキトーにキープしてんですけど、ずっと産卵してますね。
コイツラ、暑い時期はもちろん、今もずっと発情してるみたいで、部屋の最低気温15度切ってる時もあるんですけど、相も変わらず夕方になると
「プキョキョキョキョキョキョキョキョー」
って鳴いてますね。
初めて鳴き声聞いたとき、部屋の外で鳥でも鳴いてんのかって感じで、あんまりヤモリの鳴き声ぽくないですね。

飼育については・・・乾燥系で、そう、マツカサヤモリとかのあの感じ。
卵も乾燥に適応したハードシェル型で、シェルターの中で少し浅めに卵を埋める感じ。

geckoella_nebulosa_20180006.jpg

ウチでは、アダルトトリオをキープしてんですが、フラットプラケに微細粒赤玉敷いて、テラコッタシェルター、水入れ、そんだけ。
温度は上記で書いたように、かなり適応範囲が広いようで、イマイチ適温が掴めないんですけど、上は大体35度、下は15度くらいまででとりあえず殖えまくってるので、とりあえずそんな感じで良いみたい。

geckoella_nebulosa_20180007.jpg

ハッチリング、かなりちっこいんですけど、暗黒ちゃん曰く「雑に大きくなる」ようで、確かに産まれてすぐからコオロギをガンガン追いかけるので、餌のサイズ意外はあまり気にせずバラまいとけば、雑に大きくなっていきますね。

とりあえず、27度と31度に分けて孵卵してみたんですけど、雌雄分かれるかなー、どうだろう。
現時点ではまぁまぁ育ってのもいるんですけど、飼育者側の問題(老眼・笑)でイマイチよくわかんないです。
もっと低く22、3度とかでハッチさせても良いかな、と思わなくもないですね。
多分そういうのでオスになるんじゃないかな、とか。
まぁ、今んとこわかんないんですけどね。

とりあえず、今度のとんぶりには大きいのから5、6匹持って行く予定です。
お値段もドイツから来たのよりは少しお安く出そうかなぁとは思ってますね。数も結構いるし、サイズも小さいので。
ぶっちゃけまったく知名度もなく売れそうにない空気全開の子悪魔ちゃん達ですけれど、誰か興味持ってくれる人いるといいなー程度には期待しておくことにしますわぁ。



そんじゃ次の記事はとんぶりの告知しないとですね。
その前にオバケの画像とか更新しようと思ってるんですけど、上のゲッコエラ撮ってる時からマクロレンズのオートフォーカスの挙動がすこぶる悪いので、もう適当にスマホの画像でいくかも。

では、またー

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード