fc2ブログ

ぶりくら2021

※2021年9月30日18:45 ウィルムスカワリアガマのコメントを追加
※2021年9月30日16:35 オバケトカゲモドキの画像&コメントを追加
※2021年9月30日15:50 カットバトカゲモドキの画像&コメントを追加


さて、つい先週四国から帰ってきたと思ったら、もう次はぶりくらですね。
ということで、ぶりくら市の告知です。






ぶりくら市2021

2021年10月3日(日)
時間:11:00~16:30

神戸サンボーホール

お楽しみの出品リストはコチラ

昨年のぶりくらやとんぶりのように入替3部制で開催されるようです。
当日券ナシで前売り券のみのようですので、来られる方はご注意を。

ちなみにウチのテーブルは48番、退場口のすぐ近く、ディナシェルトのお隣です。


<ラセルタルーム出品予定種>

2021CB ヒョウモントカゲモドキ
2021CB ダイオウトカゲモドキ
2021CB ヒガシインドトカゲモドキ
2021CB サトプラトカゲモドキ
2021CB オバケトカゲモドキ
2021CB カットバトカゲモドキ
2021CB オウカンミカドヤモリ
2021CB ツノミカドヤモリ
2021CB ゴールコンダアクマヤモリ
2021CB シロテンアクマヤモリ
2021CB ヴェドラカベカナヘビ
2021CB テイラーカワリアガマ
2021CB ウィルムスカワリアガマ


とりあえず、ぶりくらはこんな感じです。
四国と変わってるのは、こないだ孵化したカットバが追加になり、四国で売れてしまったジェイポレンシスがなくなり、四国で完全に忘れていた(笑)ゼノガマ達が追加になっているところですね。
現在絶賛育成中の何種かは11月の「とんぶり市」での販売になる予定です。


んじゃ、いつものように簡単なコメント&画像でお茶を濁します。
四国からの画像をかなり使い回しするので、スイマセン。
まだ画像撮影してないのだったりもいるので、順次アップ予定です。
この記事の上部に都度更新情報を入れます。


まずは、いつものヒョウモンから。
eublepharis_macularius_20210002_2021091000103663e.jpg

大きめサイズ。

eublepharis_macularius_20210003_20210910001442349.jpg

小さめサイズ。

eublepharis_macularius_20210004_202109100026102e3.jpg

eublepharis_macularius_20210005.jpg

いつものワイルドのヒョウモントカゲモドキからのF1ちゃんたち。
昨年オス多めだったので、今年はメス多めにしときました。
できれば、オス単じゃなくて、メスも一緒にガンガン買ってくれるとおじさんは嬉しいです。


次はフスカス。
eublepharis_fuscus_20210001.jpg

ヒョウモンと同様、昨年オス多めだったので、今年はメス多めにしました。
結構お値段は一昨年辺りからリーズナブルになってますので、今年も良い感じにしようかと思っています。
オス結構少な目なので、オス単不可ということで。


サトプラ。
eublepharis_satpuraensis_20210002_20210910184921502.jpg

サトプラトカゲモドキは今年ちょっと遅めのシーズンインだったのもあって、まだまだハッチ待ちのがたくさんいますが、なんとか持っていけそうです。
今年はウチのサイドラインのC、Dペアからのをメインに持って行きます。
とかいいながら、画像はAペアの仔なんですが。。


ハードウィッキー。
eublepharis_hardwickii_20210002.jpg

ヒョウモン&フスカスはメス多めですが、ヒガシインドはリクエストが少々あったので今年オス多めです。
結構たくさんいるので、皆さん、期待してますよ。


オバケ。
まずは、昨季のフゼスタン。
eublepharis_angramainyu_khuzestan_20210001.jpg

eublepharis_angramainyu_khuzestan_20210002.jpg

今季フゼスタンベビー。
eublepharis_angramainyu_khuzestan_20210003.jpg

ファールスベビー。
eublepharis_angramainyu_fars_20210003.jpg

ケルマンシャーベビー。
eublepharis_angramainyu_kermanshah_20210001.jpg

今回メインで持ってくのは、昨季モノのフゼスタン。
今年2~4月頃生まれのヤングサイズくらいの仔達です。
5ペアくらい持って行く予定。
本当は、昨シーズンモノのケルマンシャーもオス1、メス4のグループを持って行こうかと思っていたんですが、まさかの大産卵祭りになりまして、販売中止となりました・・・
皆さん、オバケもグループで飼ってると勝手に殖えまくりますよ(苦笑)

あとは今シーズンのファールス、イーラム、ケルマンシャーのベビーも予定しています。


次はゴニウロ。
goniurosaurus_catbaensis_20210002.jpg

サイテス入りして昨年くらいからやたらと人気者になったカットバさん。
昨年は前注で全て出てしまいましたが、今年はなんとかなってますので、ぶりくら&とんぶりに持っていけそうです。
ちょいちょいご予約頂いてますので、狙ってる方はお早めに。


お次はクレス。
correlophus_ciliatus_20210008.jpg

correlophus_ciliatus_20210009.jpg

四国でありがたいことにだいぶ減って少し寂しい感じですが、現在も孵化中なので11月のぶりくらにはまた少し在庫復活してる感じかもです。
今回のぶりくらには10前後くらい持っていけるかなと。


ガーゴ。
rhacodactylus_auriculatus_20210002.jpg

愛すべきテールイーターズこと、ツノミカドヤモリです。
四国で持ってった分は完売してしまったんですが、ちょいちょい孵化したのがまだ少しいますので多分10くらい持っていきます。


さて、次からはアクマちゃん達です。
まずは、ネブロサ。
geckoella_nebulosa_20210001.jpg

geckoella_nebulosa_20210002.jpg

今や、ウチの定番ヤモリのネブロサちゃんです。
今年もゴリゴリ殖えてますが、とりあえずもりだくさんで持っていきます。
こないだの四国でちょびっと旅立ちましたがまだまだたくさんいますんで、色柄とか体型とか色々選び放題。
オス+メス複数とか全然大歓迎、宜しくー(笑)


次は、トリエドラことシロテンアクマ。
geckoella_triedrus_20210003.jpg

一応、今年の新作のシロテンアクマちゃん。
なんだかイマイチ掴みきれない奴らっていうか、ホソユビですよホソユビ(苦笑)
産卵ペースが3~4週間毎、孵化まで大体4~5ヵ月かかりますね。
量産し辛い。
性別微妙なの4匹持っていく予定です。



次は蒼いカナヘビ。
podarcis_pityusensis_vedrae_20210005.jpg

podarcis_pityusensis_vedrae_20210006.jpg

今年は大豊作だったヴェドラカベカナヘビ。
大きめの育った個体から15~20匹くらいは持って行く予定です。ワラワラいますよ。
なかなかこの数から選ぶこともないように思いますので、ご興味お持ちの方はこの機会に是非。


次は四国に持ってくの完全に忘れてたゼノガマ。
xenagama_taylori_20210003.jpg

結構大量に殖えてるんですが、意外と成長がゆったりタイプのようで、デカイのから順番に少しだけ持ってく予定。
とりあえず、オス少な目なのでオス1、メス3のグループ販売のみにしようかと思ってます。
てか、カワイイし別に売らずに自分用にキープでも良いかな・・・と(笑)


最後もゼノガマ
xenagama_wilmsi_20210003.jpg

ウィルムス?バテリフィラ?なゼノガマ。
とりあえず、色々と調べたんですけどどうもバテリフィラではないようなんで、消去法的にウィルムスとしましたけど、なんとなくウィルムスかもはっきりしないし、別のなにかなのかもしれませんね。
まぁまぁ殖えてんですが、こいつらもゆったり気味なのでデカいのから少しだけ持ってきます。
ちょこっとご予約貰ってるので、1ペアのみオンテーブルかなと。
2021/9/30更新:全個体ご売約のため、当日キャンセルがない限りは販売分はなくなりました・・・。


じゃ、来られる方はぶりくら市でお会いしましょうー。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

SBS2021 ~ありがとうございました

なんとか四国から帰ってこれました・・・
流石に疲れた。
片道トータル休み入れながら12時間くらいの長距離運転は厳しかったです(苦笑)
これからは隔年にしようかな(笑)

ということで、出品者様、主催者様&関係者の皆様、お買い上げ頂きましたお客様、本当にありがとうございました。
イベント自体は午前中の開始時以外は割と終始ゆったりまったりな感じで「のほほぉん」としててアットホームな感じでよかったですね。
コロナ禍での開催ではありますけど、昨年のぶりくらと同様に3部制が功を奏しているのもあるのか、密な感じも全くなくて良い感じでした。
主催者さん達の努力の賜物ですね。
ありがたい限りです。


さて、2週間後には神戸でぶりくらですねぇ。またそこそこ長距離運転、頑張らないとです・・・
腰がダメでもうほんとダメ・・・全然ダメ(苦笑)
また一週間後くらいにリストアップと告知しますんで、宜しくですー。


↓SBS前後にハッチしている仔ら。



クレス、今回のSBSでだいぶ減ったので、追加はありがたいね。
ぶりくらにはちょっと間に合わないかもですが、とんぶりには持っていけるかな。


eublepharis_angramainyu_fars_20210002.jpg

オバケはそろそろハッチラッシュ開始って感じかなぁ。
今年は老婆のファールスが最後の輝き?なのか絶好調・・・
大丈夫かなぁ・・・


rhacodactylus_leachianus_mt_koghis_20210002.jpg

rhacodactylus_leachianus_mt_koghis_20210001.jpg

rhacodactylus_leachianus_mt_koghis_20210003.jpg

最後はやっとこハッチ開始の本島のツギオミカド達。
結構いろんな意味で良いタイミング。



では、次回ぶりくらの告知で。

テーマ : 爬虫類
ジャンル : ペット

SBS告知+α

※2021年9月17日06:30 ジャイプルアクマヤモリの画像&コメントを追加
※2021年9月15日19:45 オウカンミカドヤモリの画像&コメントを追加
※2021年9月13日22:40 ゴールコンダアクマヤモリの画像&コメントを追加
※2021年9月13日22:30 ヒガシインドトカゲモドキの画像&コメントを追加
※2021年9月12日01:10 ヴェドラカベカナヘビの画像&コメントを追加


さて、来月頭にはもう神戸ぶりくら市ですが、今年は四国SBSってのにも出ることになりました。
ということで、とりあえずSBSの告知と、ぶりくらの予告もコミコミで記事を書きますね。


SBSlogo.png


,
四国ブリーダーズストリート2021

2021年9月19日(日)
時間:10:30~16:00

穴吹学園ホール(香川県高松市)

お楽しみの出品リストはコチラ

昨年のぶりくらやとんぶりのように入替3部制で開催されるようです。
当日券ナシで前売り券のみのようですので、来られる方はご注意を。

ちなみにウチのテーブルは事務局の目の前、ディナシェルト!!(おっちゃん、名前変わっとるがな(笑)懐かしい!)のお隣です。


<ラセルタルーム出品予定種>

2021CB ヒョウモントカゲモドキ
2021CB ダイオウトカゲモドキ
2021CB ヒガシインドトカゲモドキ
2021CB サトプラトカゲモドキ
2021CB オバケトカゲモドキ
2021CB オウカンミカドヤモリ
2021CB ツノミカドヤモリ
2021CB ゴールコンダアクマヤモリ
2021CB シロテンアクマヤモリ
2021CB ジャイプルアクマヤモリ
2021CB ヴェドラカベカナヘビ

とりあえず、四国はこんな感じなんですが。
実は間に合ってない&今孵化しちゃってるのが盛りだくさんで、それらに関してはこの後の「ぶりくら」「とんぶり」での販売になる予定です。
一応、この記事はSBSとぶりくらの予告も兼ねますので、下の方に孵化状況含めて画像とか載せます。
もしご希望・要望のある方は個別にご連絡くださいね。


んじゃ、いつものように簡単なコメント&画像でお茶を濁します。
まだ画像撮影してないのだったりもいるので、順次アップ予定です。
この記事の上部に都度更新情報を入れます。


まずは、いつものヒョウモンから。
eublepharis_macularius_20210002_2021091000103663e.jpg

大きめサイズ。

eublepharis_macularius_20210003_20210910001442349.jpg

小さめサイズ。

eublepharis_macularius_20210004_202109100026102e3.jpg

eublepharis_macularius_20210005.jpg

いつものワイルドのヒョウモントカゲモドキからのF1ちゃんたち。
昨年オス多めだったので、今年はメス多めにしときました。
できれば、オス単じゃなくて、メスも一緒にガンガン買ってくれるとおじさんは嬉しいです。


次はフスカス。
eublepharis_fuscus_20210001.jpg

ヒョウモンと同様、昨年オス多めだったので、今年はメス多めにしました。
結構お値段は一昨年辺りからリーズナブルになってますので、今年も良い感じにしようかと思っています。
オス結構少な目なので、オス単不可ということで。


サトプラ。
eublepharis_satpuraensis_20210002_20210910184921502.jpg

サトプラトカゲモドキは今年ちょっと遅めのシーズンインだったのもあって、まだまだハッチ待ちのがたくさんいますが、なんとか持っていけそうです。
今年はウチのサイドラインのC、Dペアからのをメインに持って行きます。
とかいいながら、画像はAペアの仔なんですが。。


ハードウィッキー。
eublepharis_hardwickii_20210002.jpg

ヒョウモン&フスカスはメス多めですが、ヒガシインドはリクエストが少々あったので今年オス多めです。
結構たくさんいるので、皆さん、期待してますよ。


オバケ。
eublepharis_angramainyu_khuzestan_20210001.jpg

eublepharis_angramainyu_khuzestan_20210002.jpg

今回メインで持ってくのは、昨季モノのフゼスタン。
今年2~4月頃生まれのヤングサイズくらいの仔達です。
5ペアくらい持って行く予定。
本当は、昨シーズンモノのケルマンシャーもオス1、メス4のグループを持って行こうかと思っていたんですが、まさかの大産卵祭りになりまして、販売中止となりました・・・
皆さん、オバケもグループで飼ってると勝手に殖えまくりますよ(苦笑)

あとは今シーズンのファールス、イーラム、ケルマンシャーのベビーも予定しています。


お次はクレス。
correlophus_ciliatus_20210005.jpg

correlophus_ciliatus_20210006.jpg

correlophus_ciliatus_20210002.jpg

correlophus_ciliatus_20210004.jpg

correlophus_ciliatus_20210003.jpg

やっと撮影しました、クレス。
個人的に「撮影するのクソイライラするヤモリ」のトップ3内に入るヤモリ。
ちなみに、1位クチサケ全般、2位クレス、3位チャホウアかな。
たくさんいますけど、オスが少な目かな。
品種とか全く興味なくてわからないんで、聞かないでくださいね。


ガーゴ。
rhacodactylus_auriculatus_20210002.jpg

愛すべきテールイーターズこと、ツノミカドヤモリです。
いやぁ、今年もまぁまぁ真面目にやってたつもりなんですけど、昨日ふと見たら、一匹尻尾無くなってましたねー!(怒涙)
ヤモリ食い野郎なので、コイツラと何か同居させるのは危険ですからね・・・
ベビー~ちょい育ちくらいのを10くらい持って行く予定。


さて、次からはアクマちゃん達です。
まずは、ネブロサ。
geckoella_nebulosa_20210001.jpg

geckoella_nebulosa_20210002.jpg

今や、ウチの定番ヤモリのネブロサちゃんです。
今年もゴリゴリ殖えてますが、とりあえず四国には20くらい持って行く予定です。
たくさんいますんで、色柄とか体型とか色々選び放題。


次は、トリエドラことシロテンアクマ。
geckoella_triedrus_20210001.jpg

geckoella_triedrus_20210003.jpg

一応、今年の新作のシロテンアクマちゃん。
なんだかイマイチ掴みきれない奴らっていうか、ホソユビですよホソユビ(苦笑)
産卵ペースが3~4週間毎、孵化まで大体4~5ヵ月かかりますね。
量産し辛い。
ちなみに上の大きめのはご予約済み。


人気者ジェイポ。
geckoella_jeyporensis_20210001.jpg

ご予約頂いてたので画像撮影するのすっかり忘れておりました、ジェイポちゃん。
記念に一枚撮っときました。
実は今シーズンのはまだ孵化待ちでして、今回持って行くのは昨シーズンモノ、今年1~2月ハッチの1ペアのみです。
で、既にご予約頂いてるので、今回はコレで終わり。


最後は、カナヘビ。
podarcis_pityusensis_vedrae_20210005.jpg

podarcis_pityusensis_vedrae_20210006.jpg

今年は大豊作だったヴェドラカベカナヘビ。
大きめの育った個体から15~20匹くらいは持って行く予定です。ワラワラいますよ。
なかなかこの数から選ぶこともないように思いますので、ご興味お持ちの方はこの機会に是非。



------------------------------------------------------


↓ここからは現在ハッチ、育成中&卵の中の方たちです。ぶりくら&とんぶりの予告ということで。

gonoiurosaurus_catbaensis_20210001.jpg

現在絶賛ハッチ中のカットバさん。
流石に四国には持っていけないので、ぶりくら&とんぶり行きですね。
多分とんぶりのほうが個体数も多く選べる状態になっていると思います。

あ、テイラートカゲモドキは今年かなり遅れてまして、ハッチはまだ先です。
多分10月後半かな・・・


strophurus_williamsi_20210001.jpg

ちょっと魔が差して飼ってみましたシリーズ、ウィリアムスイシヤモリ。
なんか久しぶりにイシヤモリ弄ってみたくなりまして。
絶賛育成中です。
久しぶりに飼ってみたけど、思っていた以上に樹上性ムシって感じだった。


mniarogekko_chahoua_20210001_20210910004055cc0.jpg

mniarogekko_chahoua_20210002.jpg

mniarogekko_chahoua_20210003.jpg

こちらも、現在もりもりハッチ中のチャホウア。
真っ赤なペアの仔や、上の白襟ペアの仔とか色々ハッチ中。
絶賛育成中です。
ちなみにジャルーはまだ卵の中です。


correlophus_sarasinorum_20210001.jpg

大好物のサラシノ。
絶賛育成中。


rhacodactyulus_leachianus_20210001.jpg

ツギオミカド。
コギ、パインは孵化済み、育成中。


ailuronyx_trachygaster_20210001.jpg

ailuronyx_trachygaster_20210002.jpg

ailuronyx_trachygaster_20210003.jpg

最後は今年の新作のトラキガスター。
絶賛育成中。


ということで、大体こんな感じ。
他にもまだあるにはあるけど、不確定なのばかりなので出たら良いなぁ・・・みたいな状況です。


じゃ、とりあえず、SBSに来られる方は宜しくですー。
プロフィール

catoon

Author:catoon
ラセルタルーム店主。

販売サイトはコチラ
↓   ↓   ↓

ラセルタルーム
爬虫類両生類の輸入 繁殖 販売
LACERTA ROOM
ラセルタルーム
http://www.lacertaroom.net/
E-mail:info@lacertaroom.net

カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
twitter
リンク
ブログ内検索
RSSフィード